静岡市議会 > 1996-12-12 >
旧清水市:平成8年第4回定例会(第4号) 名簿 1996-12-12
旧清水市:平成8年第4回定例会(第4号) 本文 1996-12-12

  • "植物"(/)
ツイート シェア
  1. 静岡市議会 1996-12-12
    旧清水市:平成8年第4回定例会(第4号) 本文 1996-12-12


    取得元: 静岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1         午前9時33分開議 ◯議長(渡辺隆巳君)これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、会議規則第20条ただし書きの規定に基づき、これより御報告いたします。  日程第1、一般質問。    ───────────────────   日程第1 一般質問 2 ◯議長(渡辺隆巳君)日程第1、昨日に引き続き一般質問を行います。  順次発言を許します。  初めに滝間俊成君。         〔滝間俊成君登壇〕 3 ◯滝間俊成君 おはようございます。一般質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  まず最初に、平成9年度予算編成についてお伺いをしたいと思います。現在、平成9年度の予算編成に、当局におかれましては取り組んでおられるさなかだと思います。景気の動向は依然と低迷し、雇用は厳しい情勢の中にあって、国においては所得税、住民税の特別減税の方針が廃止の方向に固まりつつ、消費税は来年4月より2%上がって5%になろうとしているさなかの、最も厳しい深刻な状況の中での予算編成であります。国におきましては、来年度予算の概要は一般会計において、対前年比3%前後の伸び率に考えているようでありますし、政策的な一般歳出に至りましては、1%程度の、本当に低い伸び率を考えているようであります。そういった本当に厳しいこの日本経済の中にありまして、我が清水市もその一員でありますし、そういった観点で平成9年度の予算規模と、それに対する財源の見通しについてお伺いをしておきたいと思います。  次に固定資産税の評価替えに対して、どのような歳入の見込みがなされてくるのか、その点について来年は評価替えの年でもありますし、国におきまして、土地の下落に対応する土地の課税標準のあり方、これも抜本的な見直しがなされるようでありますし、家屋につきましては、課税標準を評価額を下げていくという、こういう基本方針のもとに打ち出されておりますけれども、我が清水市において、この改正がどのような形になってくるのか、お伺いしておきたいと思います。  次に地方消費税についてであります。来年4月より地方消費税が創設され、地方消費税を含んだ形で消費税が、先ほど申しましたように3%から5%、そのうち地方消費税分が1%創設されるわけであります。払う側にしてみれば、大変景気の低迷の中で所得もふえていかない。物を買うのに消費税がどんどんはね上がってくると、そういう中で、非常に納税する立場からいえば、大変困った問題だなというように思うわけでありますけれども、逆にそれを受け入れる側にしてみれば、一種の増税が、いわゆる歳入の増額分になるわけですから、もらう側と払う側の、まさしく気持ちを思うと、私は個人的には、今の日本経済と国の今やられている国会で論議をされている状況から言うと、本当に消費税のアップというものが厚生省の問題、それにまつわる政治家の問題、もう一度原点に戻ってから、この問題は本当ならやり直してほしいという気持ちがありますけれども、どうやらこの今国会で通るような気配であります。  通る以上は、それを踏まえての私たちの清水市の財政というものを、どういうふうになっていくのか、しっかりと受けとめていかなければなりません。この地方消費税というのは、実は都道府県税でありまして、県が本来この業務を事務執行するわけですけれども、内容的に見ますと、当分の間国がこれを代行するという、なかなかわかりにくい仕組みの中で、これが来年の4月から施行される。それが我が清水市にどういう形で、地方消費税というものが歳入として入ってくるのか、その点について明らかにしていただきたいと思います。  次に地方交付税であります。地方交付税は、清水市は長らく不交付団体ということがずっと続いてきたわけであります。近隣の都市におきましては、交付税が交付されている。普通交付税が交付されている。清水市は特別交付税のみであります。そういった中で財政の組み立て方に問題があるんではなかろうかということが、数年前からいろいろ論議をされておりましたけれども、昨年も私もこの質問したときに、まだまだ基準財政需要額基準財政収入額とのギャップの中で不交付団体であると、こういう説明がなされ、今日まできているわけでありますけれども、来年度はいろいろ議員からの指摘、当局の努力、この形によって、この地方交付税が交付されるような見通しがあるのかないのか、この点についてお伺いしておきたいと思います。  次に資金の効率的運用であります。前段申し上げましたように、大変厳しい財政の中で、市の事業というものは継続的に滞りなく執行していかなければならない。限られた予算の中で効率的に執行するためには、どこの会社でもどこの家庭でも、そのお金を効率よく回転させるということがやりくり上手の奥さんであり、やりくり上手な市の会計だろうと、そういう意味で私も前回この問題についても質問いたしましたけれども、来年度におきましても、ますます歳入が厳しくなるだろうと。ことしより来年度はもっと厳しくなるだろう。そういう観点から、資金の効率的運用について、どのように努力をしようとしていくのか、お伺いをしておきたいと思います。歳計現金、一時借入金、そして各種基金の、預けている各種基金の有効な運用、そういうものについて、それから公債費、長期債として借りている公債費の償還の問題、こういうものについて、近年の低金利の中での金融事情を踏まえて、どのように効率的に運用していくのか、お伺いしておきたいと思います。  次に経常経費の節減であります。今厳しい財政需要の中で、お話し申し上げましたように、相当来年度も厳しい予算編成になるだろうと。そういう中で、市民の負託にこたえるために、どのような予算を組み立てていくか、経常経費っていうのは、市の行政が続く限り、永遠にこれは続くものであります。何をしなくても義務的に出ていくものがたくさんあるわけであります。しかし、何もしていかなくてはではなくて、そのことをあえて、もう少し節減をどのように求めていくか、合理化をどのようにしていくか。そしてそこから少しでも節約したお金を市民の要望にこたえていく方に、いわゆる投資的な方に回していく。そういうやりくりを、まさしくまた来年度もより厳しく仕組まなければならないと思います。経常経費の中で、特に義務的経費の節約というものについて、どのような考えをもって取り組もうとされておられるのか、お伺いしておきたいと思います。  これは特に内容的に申し上げますと、定員管理のあり方も、当然人件費等との節約から考えますと、定員管理というものも大きな課題であろうと思います。その点含めてお伺いしておきたいと思います。  次に平成9年度の政策面での特徴をどのように打ち出していこうとしているのか。経常経費がどちらかというと、優先的に総予算の中でどうしても抑えられてしまいますので、残ったもので投資的なもの、政策的なものをやらざるを得ない。そういうことが過去予算編成上の仕組みとして、私も承知しておるわけでありますけれども、少ない予算の中で、本当に清水らしい政策的な予算というものをどのように打ち出していくかということが、これが知恵の出しどころだと思いますし、そういう意味で投資的経費にかかわる予算の枠の中で、市民要望を踏まえ、そして市の将来を踏まえた段階の中で、平成9年度、単年度におきましては、特にどういったところの特徴を打ち出そうとしておられるのか、その基本的なところをお伺いしておきたいと思います。
     8番目に、第8次港湾整備計画と市の対応であります。これは来年度、平成9年度の予算編成とか政策を考えるときに、昨日の論議の中でも、我が清水港の整備計画というものは本当に重大なところに来ていると。そういう意味でいけば、どうしても聞いておかなければならないと、こういう思いで通告をいたしました。かつて、大分昔でありますけれども、私どもの先輩議員が、清水港は県営港なので市営港にすべきとの意見を主張しておりましたが、今日市営港であったがために、この巨額な補償金問題を全部市が抱えなければならなくなると思うということが、逆に市営港になった場合です。私は今の県営港であったということが非常によかったと、率直に振り返って思うわけであります。しかし県営港だからといって、今重大な局面になっておる漁業補償の問題をすべて県に委ねるという、そういう時代でもなかろうと。私たちの清水港というのは本当に清水市民、私たちにだんだん近づいてきている。  そういう状況の中で、昨日の竹村議員が述べておりましたように、私も竹村議員の意見に同感であり、市長も市として県に協力しながら解決を図りたい旨の答弁がなされたわけでありますが、このことは経済界の応援はもちろんのこと、市民の理解と協力が不可欠であります。無論私ども議員も、市民の理解を得るべく、協力していくことはやぶさかではありません。市民の理解と協力を求める取り組みを、自治会を初め婦人会、老人会、各種団体への対応をしっかり取り組んでほしいと思うものであります。この対応について、当局の考えをお聞かせをいただきたいと思うのであります。  次に大きな2番目の、日の出地区再開発事業及びエスパルス通り商店街の再開発について、出会いとにぎわいのまちづくりの実現を求めて、これは私はこれで3回目ぐらいになろうかと思いますけれども、前に私は、日の出地区の現状がいろいろ整備がされてきましたけれども、出会いとにぎわいがなかなか生まれてこない。このことについて何とか、市の方も一生懸命考えるだけではなくて、広くいろんな方に意見を聴取し、アイデアを募るということをしたらどうかということに対しまして、当局のその当時の答弁では、そういう方向で取り組みたいと、こういうような答弁をいただいたわけでありますけれども、その後、どの辺の段階までその辺が進んできておるのか、明らかにしていただければありがたいと、このように思うわけでありますけれども、いかがなものでしょうか。  昨日の夜と先週の日曜日に、私は日の出のところへ行ってまいりました。日曜日はお昼ごろ行ってまいりました。非常にお天気がよくて、富士山もくっきりと浮かんですばらしい景観で、釣りをしている人も楽しんでおられたと、こういう状況でありましたけれども、私の余り欲が深いのかどうか、思ったほどの人のにぎわいではなくて、本当に静かに景観を眺めるというのにはいいのかもしれませんけれども、周りにお店があるわけでもないし、あの有名な船も、ちょうどランチタイムの出航のドラの音を眺めてみましたら、前回は十何人のお客さんだと、たしかディナー出航だったと思うのですけれども、ランチの出航はお客さん1人いるのかどうなのかというのがわからないぐらいでも出航しているということでは、あの営業しているのは観光汽船ですか、大変だなと、そういう気持ち、思いました。  昨日は夕方6時から7時ごろ行ってまいりましたら、あのクリスマスのイルミネーションがすばらしくきれいで、思わず私も記念写真を撮りましたけれども、そこにいたのは私ともう1人のお年寄りの方2人のみで、本当にもう1時間ねばってみようと思ったら、母子連れが写真を撮りに来てくれまして、あと若い男女が1組と、あと夜は船が全然出ないということで、船の方はライトアップもないものですから、あのすばらしい船も寂しく係留をしていたと。  そういう中でちょっと気になったのが、何ていうですか、スケートみたいなのが4,5人、あの周囲をごろごろ走り回っている。その姿を見て余りよくないなと。もう1つ、放っておくとこれはもっとまずいではないかと思ったのが、あのすばらしくつくった回廊の下の、雨が降っても下に入れば濡れないというところに、布団を持ったお年寄りがそこで寝ようとしているということで、私が写真機を持っていたのでびっくりして起きましたけれども、私がしばらくそこを出ていってまた戻ってきたら本当に寝ちゃったと。そういうことで、そういうのが1人出ると、2人、3人出ると、こういうことはやはり本当にあそこの使い方をもっと深刻に受けとめて、そういうことができないような、そういう形のにぎわいの場というものをぜひやってほしいという願いから、あえてまた質問しているわけでありまして、その点また前回の質問の宿題をあわせて、どういうようになっているのか、お聞かせをいただきたいと思います。  次に浪漫館の方に移りますけれども、浪漫館の現状は、私が説明すると本当に前回に比べるともっと深刻になってしまうものですから、大変ここで述べるのが心苦しいわけですけれども、皆さんもあそこに行ってみればおわかりのとおり、ほとんど商業ゾーンというのが全部閉鎖、または一時休業と、こういう状況でありまして、あれをオープンしたときの華々しさはどこへ行ってしまったのかという、そういうことで大変憂えているわけであります。しかしこれを何とか、私どものあの日の出地区の大きな出会いとにぎわいの場の1つのゾーンですから、何とかその回復をさせなければいけない。そういう意味で当局におきましては、私の願いとすることについて、どんな形で今取り組んで、これからどんなぐらいの形に展開が期待が持てるのか、ぜひいい方向での答弁をいただきたいと思うものでありますので、よろしくお願いいたします。  それから新しく加わったものとして、あそこの日の出地区のところには、先般県議会でも質疑があったり、その後正式な発表がありましたけれども、きのうも質問がありましたけれども、日の出の地区にテクノスーパーライナーの防災船「希望」が清水と下田ですか、これをいわゆる防災の訓練以外に、夏休み、春休み、それから週末、ここら辺を観光用としてカーフェリーを1日2往復程度の計画で活用し、清水の観光と下田の観光の一助に役立てたいという県の方からの話があって、非常にありがたいことだなと、こういうふうに思うわけでありますけれども、カーフェリーとなると今の岸壁でそのままいいのかどうなのかということが当然出てくるわけで、その岸壁のカーフェリーの受け皿というものがどういうふうに、それはただ県が全部やってくれるということでいくのか、市がそういうものについて何らかのかかわりを持って、一緒にやっていくのか、その点についてお伺いしたいと同時に、これはできてもやっぱりマリンパークや浪漫館と同じでは困るわけでありまして、やっぱりお客さんをどうやって誘致するかという、そういう意味では、このお客さんの誘致っていうのは県がやるのではなくて、私たちの清水市がやらなければいけないのではなかろうか。そういう意味におきまして、せっかく県がやってくれるものについて、やってよかったと言えるような形でのお客さんの観光セールス、サービス、そういうものについてどのように取り組もうとされておるのか、お伺いしたいと思います。  それから大きな3番の行政サービスの向上でありますけれども、これも大分前々から私も何回ともなく質問をした経過があるわけでありますけれども、行政サービスというのは、いろんなサービスの向上がありますけれども、今回は余り幅広くせずに、前にも取り上げました市民課の窓口サービスの中で、特に最近清水、静岡両市の事務の合理化、共同化ということで住民票の相互交換という、非常にお互いに喜ばれるような、アピールできるようなことが施行されたわけでありますけれども、私もあれを見て非常にいいなと思いつつ、ずっと見ていると、なかなか利用頻度がいまいちだなと、こういうように思って、どうしてなのかなといろいろ見てまいりますと、私どもの会派もよその市へこういう窓口サービスとか、そういうもので住民票を休みの日でも夕方でも夜でもやっているというところを視察いたしますと、最初はぽっと話題を呼ぶかもしれないけれども、やっぱり利用率というのはそう伸びない。  なぜ伸びないのですかと聞くと、やっぱり一番利用を求めているのは印鑑証明関係なんだと。印鑑証明が必要なときには住民票も必要だと。そういったところで印鑑証明を交付するようになった途端に住民票と印鑑証明がぐっと伸びたと、そういうことでありまして、ああそういうものかなということで、この清水、静岡の住民票の相互交付というのは、やはり印鑑証明がもう1本加わることによって、もっともっと相互の市民から喜ばれ、利用が高まるのではないのかなという感覚を持ったわけであります。  それでこの印鑑証明とか住民票の交付の仕方ですけれども、業者の方とか家庭におられる方は、日中役所とかそれぞれの出先の市の公民館等のサービスコーナーでやりますけれども、勤労者の場合にはなかなかそう自由がきかないということで、今清水市では電話での受け付けとか、そういうことでやっておりますけれども、勤労者の団体の役員の皆さんとお話ししますと、やはりサービスは求めていくものは夕方もう少し時間を延ばしてほしいとか、土曜日にもやってほしいとか、こういうことが多いわけです。それを素直に受けようとすると人の問題が絡んでくると。  そういう意味で私は、他都市でも既に実施されて、私も大分前に清水市でもやって欲しいと言ったのが自動交付機の設置の問題です。これをぜひ検討していただきたいということで、大分数年前ですか、お話を申し上げたところ、前向きに検討という回答はいただいておりますけれども、いまだその実施の方向のお話も聞いていないと、そういう矢先に、県下で2つの自治体が実施されているということを聞きまして、1つはたしか西の方の豊田町というところと、近くでは焼津市がやられたということで、早速焼津市の情報をいただきましたら、焼津市は週休2日制の完全実施に伴ってこれに取り組み、それを実施されたということで、その資料をいただきまして、本当に細かい資料をいただきましたけれども、焼津市の場合については、議会でやってほしいとか何とか言われてやったかどうかは余り定かではありませんけれども、内部的に週休2日制に向けて、行政サービスを低下させない方策として自動交付機を、これは住民票、印鑑証明セットであります。こういうものを設置し、もう1つはほかの諸証明の関係を使えるようにということで、カードを2枚実施して、今施行されている。非常に喜ばれているという、これは休みの日でも行って機械に入れるわけですから、それで早いと、そういう意味で今はカードの時代です。私は大分前にお願いしてまいりましたけれども、焼津に先を越されたと。誠に残念でありますけれども、清水市の対応についてどのようになっておられるか、お伺いしておきたいと思います。 4 ◯財政部長(吉田 忠君)平成9年度予算編成に向けて、幾つかの御質問にお答えいたします。  初めに来年度の景気動向予測についてでありますが、最近における政府、日銀の発表によると、日本経済は、主要企業の設備投資計画の上方修正や、わずかながらも改善されてきている雇用状況などから、今後も緩やかな回復基調が続くものとされているところでございますが、来年度は消費税の引き上げとか、特別減税の廃止、さらには公共事業の抑制などが経済成長を制約することも予測されることから、実質成長率の見通しは今年度より若干低めの2%程度になるものではないかと報じられているところであります。こうした経済動向予測の中で、本市の自主財源の根幹をなす市税の収入見通しであります。  御案内のように、政府税制調査会の税制改革案が今月中、ことし中に答申される予定となっております。この税制調査会では景気対策の一環として、これまで実施してきております所得税、個人住民税の特別減税を今年度限りで打ち切る方針案が議論されておりますので、仮に特別減税が廃止されますと、本市個人市民税はこの相当分を含めおおむね6%程度の増収になるものと、現時点では推測をしております。また法人市民税につきましては、消費税率の改定による個人消費の冷え込みや住宅投資の新税率適用前の駆け込み需要の息切れ、こうしたものがございまして、これを考慮いたしますと、本年度収入見込み額とほぼ同程度ではなかろうかと考えているものでございます。  次に評価替えの年に当たる固定資産税であります。過去につきましては、下落傾向にある建築物価を評価替えに反映させるため、本年度対比では減収が見込まれるところであります。土地につきましては、御案内のように、過去3年間の地価下落から全国的に評価は下がり、本市の場合平均して約16%程度の下落となっております。しかし実際の課税につきましては、税制改正が示されない現時点で税収見込みを推計することはなかなか困難な面がありますが、課税標準額の特例措置だとか負担調整措置が本年度並みであれば、3%前後の増収につながるのではないかと思っております。  いずれにいたしましても、税制改正がいまだ決定していない段階ではありますが、これら主要税目である市民税、固定資産税の見込みのもとに推計いたしますと、市税全体では本年度をわずか若干上回るものになるのではないかと、現時点では予測しているところでございます。  次に来年度の予算規模の見通しについてでありますが、来年度の財政運営に当たっては、ただいま申し上げましたように、市税収入に大きな増収は見込めることができないわけでございまして、依存財源においても国庫補助負担の恒久化の影響など、その財源確保に、引き続いて厳しいものがあるわけでございます。したがいまして、財源見通しを予測する中での予算規模は、現時点では本年度を下回ることが推測されますが、でき得る限り本年度と同規模程度に近づけるよう努めていきたいというように思っております。いずれにいたしましても、国における税制改正を踏まえながら、今議会明けの本格的な予算編成に取り組んでまいりたいと考えております。  次に地方消費税創設による収入の影響についてであります。現行の3%の消費税率は、来年4月1日から5%になります。この消費税率の改正に伴って、地方消費税都道府県税として創設され、これまでの消費譲与税が廃止されることになりました。これを税率面で申し上げますと、5%のうち消費税分が4%、地方消費税分が1%であります。しかしこの1%の地方消費税は国から県へ支払い、県はその2分の1を地方消費税交付金として市町村に交付することになっているものでございます。したがって市町村への配分は、従来の消費譲与税より厚くなるわけでございます。しかしながら来年度から導入される地方消費税は、国の徴収から都道府県への配分までのタイムラグ、これがありますので、年4回交付が平成9年度は2回交付となるものでありますが、廃止となる消費譲与税の1回分が、経過措置によりまして、平成9年度に譲与されることとなります。こうしたことをもとに推計いたしますと、来年度見込み額はおおむね12億円程度ではなかろうかと考えております。なお平年度ベースとなる平成10年度は、現行ベースでスライド試算しますと、おおむね22,3億程度ではないかと予測しているものでございます。  次に地方交付税の見通しについてであります。本市は昭和59年度以降、不交付団体として現在に至っているものでありますが、本年度の本算定では基準財政収入額基準財政需要額をわずか9136万円上回ったものであり、財政力指数で1.003というものになっております。したがって来年度の見通しについては、現行交付税制度に大幅な改正がないとすれば、交付団体に移行するのではないかと考えておりますし、また期待しているところでございます。こうした状況から、平成9年度の予算編成に当たりましては、地域総合整備事業や生活環境整備事業等、交付税の算入対象となる事業を優先して採択してまいりたいと考えております。  それから投資的経費の確保のための経常経費の節減をどのように行っていこうとしているのかということでございますが、義務的経費やその他経常経費は年々増加傾向にあります。こうした中にあって、社会資本の整備と市民の行政需要に弾力的に対応していくためには、経常経費の節減、抑制をすることが必要でございます。このため平成9年度の予算編成に当たり、各部局に対し、現下の財政事情を十分認識し、事務事業の積極的な見直しをし、スクラップ・アンド・ビルドに徹した合理化、効率化、重点化を図ることを基本方針として、特に経常経費のうち旅費とか需用費等については、対前年度当初比5%のマイナスシーリングとして予算要求をするよう通知したところでございます。予算編成、財政運営に当たっては、限られた財源の中で投資効果を高めるよう、引き続き御指摘の定員管理面も含めて行政改革を推進し、経常経費の節減に努めていきたいと考えております。 5 ◯出納事務局長(滝田 忠君)資金の効率的運用についてお答えいたします。  現在の資金の収支状況とその後の見通しについてでございますが、収入の根幹をなす市税収入が大幅な伸びが見られず、繰越金の減少、あるいは市債等、特定財源の収入も年度末にづれ込むものと思われますので、現在までの収入状況は昨年を下回った厳しいものとなっております。一方支出面につきましては、通常の支払いのほか、市債の償還、工事代金の支払いと、一時的に多額の資金が必要となる場合は、余裕資金も少なく、資金不足が生じてまいりますので、資金措置として財政調整基金から資金の一時繰りかえを行い、支払いに支障を来さぬよう対応いたしております。しかし今後の見通しにつきましては、本年度財政調整基金を取り崩す予定がありますので、資金繰りはなお一層厳しいものと考えられます。また基金の運用につきましては、本年2月議会において議員より御提言をいただきましたが、現在1年ものの大口定期に切りかえた基金もあり、今後も新聞、金融機関等からの情報を十分研究し、効率的運用に努めてまいりたいと考えております。 6 ◯市長(宮城島弘正君)平成9年度の予算に対応して、政策面での特徴はというふうなことでお尋ねがございました。先ほど来、財政部長からもお答え申し上げておりますし、また昨日の森議員の御質問にもあったわけでございますが、現在の財政状況というのは、歳入の根幹をなす市税収入の伸び悩みや、歳出面におきます義務的経費の増高等により、平成9年度予算の編成に当たっても、相当厳しい局面があるというふうに予測をしております。そういう中で、行財政改革の推進という大きな課題もありますことから、厳しい財政状況の中にありまして、経常経費の節減、投資的経費におきましても、必要性、緊急度等から事業の厳選を図って投資効果を高めていくよう、一層の努力をして予算編成を進めていきたいと思っているところでございます。  しかしながら平成13年度、2001年を目標年次としております第3次の清水市総合計画は、実施段階を迎えている事業も多くあり、財政の健全運営に配慮しつつ計画された事業の具現化に向けて、着実な進展を図っていかなければならないと考えております。特に平成9年度におきましては、生活環境の整備、あるいは福祉施策の推進、義務教育施設の整備など市民生活、市民福祉の向上に直結する事業に取り組むとともに、本市活性化の柱となります中心市街地の整備、日の出の再開発事業など社会資本の整備を図る諸事業についても、着実な推進に努めてまいりたいと思っております。来るべき21世紀を視野に置いてのハード、ソフト、両面からの社会資本の整備と、急激に進展する高齢化社会に対応した施策の充実が、予算編成上からも中心的課題になるというふうに考えております。  なお、具体的な問題として考えております問題につきましては、現在計画を進めております、駅周辺中心市街地再開発の核となります勤労者の総合福祉センターB型施設、そしてまたサッカーのまち清水の施策を推進するナショナルトレーニングセンターの事業、地震防災対策事業の計画的推進、これは防災センターなどの問題がございますが、義務教育施設では第七中学校、興津中学校の改築事業への着手、また市民福祉の中核施設となる総合福祉センターの建設着手、あるいは老人保健福祉計画を推進する在宅介護支援センター事業や入浴サービス、デイサービス等の高齢者対策のきめ細かい施策の充実、あるいは障害者福祉計画の策定にも取り組んでいくというふうなことを考えております。  いずれにしても、今申し上げましたようなことを含めて、大変厳しい状況下ではございますが、鋭意努力をしている途中でございますので、よろしくお願いを申し上げます。 7 ◯経済部長(仲澤正雄君)私からは、港湾整備計画と市の対応についてお答えさせていただきます。  昨年末の港湾計画の改定を受けまして、同計画の事業化の前提となる漁業補償につきまして、この本年6月から漁業協同組合の港湾計画交渉委員会と、県の指導のもとに、市といたしましても具体的な交渉への参画を続けているところでございます。こうした中、ただいま議員からも御指摘がございましたように、漁業補償交渉が一日も早く妥結されることが、計画の事業化のため必要不可欠であると認識いたしております。  こうしたことから市といたしましては、昨日も竹村議員に対しまして市長からも御答弁申し上げましたように、漁業補償に対しまして、市といたしましても相応の負担を覚悟して、漁協と円満解決が図れるよう積極的に取り組むと同時に、今御提案もございましたように、経済界の支援や自治会等を初めといたします市民の協力、そしてまた市議会の皆様方の御支援をいただきまして、その推進に積極的に取り組んでまいりたいと、このように考えております。 8 ◯都市部次長(椿 邦彦君)日の出地区再開発事業についてお答えをします。  初めに浪漫館の現状と今後の方策についてでありますが、この浪漫館を含む日の出地区再開発事業は、本市の都市ビジョン、海・人・まちが共存する国際海洋文化都市マリンピア清水の創造を目指したプロジェクト事業の1つでございます。昭和63年度に着手し、平成11年、清水港開港100年を目標に事業を進めているところでございます。公共事業としましては、これまでにエスパルス通りとマリンパークが完成し、現在親水緑地や自転車歩行者道の整備が進められております。また民間事業では、市街地再開発事業による商業住宅共同ビル浪漫館が完成し、今後は商業等複合施設の建設が計画をされております。  しかしこの地域の現状はいまだ開発の途上であり、核となる宿泊施設や物販娯楽施設など、集客サービス機能が整備集約されていない状況でございます。浪漫館の商業施設につきましては、議員御指摘のとおり確かに苦しい状況となっております。このような中で、清水エスパルス本社の入居は、地域の関係者にとりましても、大変明るい話題であり、テナントの誘致にも弾みがついてくると期待をしているところでございます。市といたしましても、マリンビルやマリンパーク、14階市民展望ギャラリーなど、既に完成している施設の積極的な活用を図り、さらには観光船やフェルケール博物館など周辺関連施設との連携の中で、その波及効果が浪漫館に及ぶことを願い、努力を続けていきたいと考えております。以上でございます。 9 ◯経済部長(仲澤正雄君)出会いとにぎわいのまちづくりに関連いたします幾つかの質問に、順次お答えさせていただきます。  まずマリンパークの利用状況はどうかというお尋ねですが、これは平成7年の4月に供用開始されましたですけれども、初年度であります平成7年度は、件数で19件、日数では50日となっております。2年目を迎えました本年につきましては、観光協会等によります積極的な活用や、民間の陶器市などにも利用されまして、11月までで24件、それから71日と、着実に増加しているところでございます。  なお先ほど議員からもお話がございましたように、現在このマリンパークでは、12月7日よりイルミネーションが点灯されておりまして、来るこの15日にはクリスマスコンサート、それから21日から22日にかけましては「マリンクリスマス‘96」が、海、船、音楽、そして光と恋人をテーマに開催を予定いたしております。こうした中で、マリンパークの利用の課題等につきましては、やはりどうしてもこの冬季の利用というものが課題となってきておりますけれども、今後とも広報活動の充実や多方面への働きかけを行うとともに、また一般の人にも水辺の散策など気楽に利用されるよう、憩いと安らぎの場にふさわしい雰囲気づくりに努めてまいりたいと考えております。  それから2点目に、市民アンケートの状況はどうかというお尋ねがございましたけれども、このマリンパークの利活用につきましては、駅東口広場や浪漫館の14階を含めました、これらの施設の有効活用を図るために、本年度からにぎわい創生事業を展開しているところでございます。この事業を実施するに当たりましては、市とそれから商工会議所、観光関連業者、例えば旅館の代表者だとか、あるいは静岡鉄道、あるいは社会教育センター、または土産物店の代表からなる委員会、俗に広報宣伝委員会と言っておりますけれども、ここにおきまして毎月研究会を開催いたしております。本年度新たに実施いたしました事業につきましては、「かっぽれイン日の出」、また「マリンフェスタ」、「音楽の夕べ」、「海の映画館」、「サッカー祭り」、また「みなと祭り」や「福祉まつり」、「ウォーターフロントフェアー」などは、継続した事業として実施してきております。来年度は、さらに各界各層の意見を聞きましたり、また各団体等への働きかけなどをいたしまして、より有効に活用されるよう努めてまいりたいと考えております。  それからもう1点、TSLの関係でございますが、特に接岸関係のカーフェリー等の運航に対する整備状況がお尋ねでございましたけれども、このテクノスーパーライナー「希望」の接岸に係る整備につきましては、来春からの就航にあわせまして、県におきまして現在このカーフェリーの車の乗り入れ、車路っていいましょうか、車の上るようなああいった設備等につきまして、現在就航に間に合わせるように整備中と、このように伺っております。そしてなおこのフェリーとしての乗客などソフト面につきましては、これも現在県におきまして、県内の旅行業者等と研究会を設け、販売戦略を検討中と伺っております。市といたしましても、みなと祭りなど、各種イベントで利用いたしまして、広く市民の皆様に体験していただけるよう、県へも働きかけてまいりたいと、このように考えております。以上です。 10 ◯保健福祉部長(小澤 豊君)窓口サービスのことについてお答えさせていただきます。本市におきましては、完全週休2日制を実施するに当たりまして、休日の市民サービス低下は極力抑えるとの約束の中で、住民票の自動交付機の導入も検討をされておりましたが、当時交付機を設置している先進地の状況を調査いたしましたところ、1つには導入経費がかなりかかると。それから2点目としては導入後の利用者が少ない。次にプライバシー保護との兼ね合いもあり、暗証番号を使うため、本人の操作に限られ代理委任が難しい。それから交付機操作が複雑であり、特に高齢者には扱いにくい等々の問題がございまして、検討した結果、住民票、印鑑証明書の発行に電話予約方式を採用し、今日に至っております。  しかし議員御指摘のとおり、自動交付機導入によるメリットと必要性は承知しておるところでございまして、先ほど申しましたとおり問題点もありますので、引き続き検討を重ねてまいりたいと存じております。  なお本市においては、ファックスによる窓口サービスの向上に努めてきたところでございまして、現在市内10ヵ所においてファックスによる諸証明交付を行っており、平成7年度11万1000件の取り扱いをいたしたところでございます。そして平成8年度は、待ち時間の短縮を図るべく新機種のファックスを入れ、交付のスピードアップを図ってきております。また受付窓口に自動受付システムを設置し、戸籍や住民票等の届け出申請書の受付順番、混乱防止を図る一方、9月には静岡市と清水市の両市民の利便性を図るべく、勤務先、通学先、買い物先での交付が受け付けされる、静清行政証明相互発行事業を両市の市民課窓口で実施しておるところでございます。今後もより一層の市民サービス向上に向け、検討、努力してまいる所存でございます。以上でございます。         〔滝間俊成君登壇〕 11 ◯滝間俊成君 2回目の質問に入ります。  財政部長から、歳入の全体的な見通しと、新たに創設される地方消費税の仕組みというものを説明いただきまして、私も流れはそのとおり間違いないと。そういう意味ですから、平準化するには平成10年にならないと実質的には出てこないと。それは私も承知をしております。ただ、本当にこれが地方自治体にとってプラスの面とマイナスの面がどうなっているのかというと、入ってくる話だけしか説明がありませんので、そういう意味でいうと私は、いわゆる地方消費税ばかりではありませんけれども、消費税の引き上げというのが納税者にとって、いろんな面で負担増になることは間違いないわけでありまして、それは地方自治体にとっても、いろいろな物品の購入とか、契約の問題、これが全部はね上がるわけでありまして、そういう意味でいうと、喜ぶばっかりでない部分が多々あるんではなかろうかと、そういう面があると。  ましてやこの消費税の引き上げに伴って、今私が言いましたように、一般納税者がそれを負担しなければならないということは当然になってしまうわけでありますけれども、地方自治体においてもその負担増がはね返るということで、公共料金のはね返りに即移行してしまうじゃないか。もう既に日本経済新聞の12月11日では、来春の公共料金ということで、消費税引き上げに伴って、それを大幅上乗せという形で発表されておるわけでありまして、一番直近のところで、項目を見ましたら電話料金、公衆電話以外は全部上乗せになるという。ですから、電話をたくさん使う人にとってみれば大変だなということになりますけれども、市の方でもいろいろな手数料とか、いろんなもらう場合のこれが上乗せになることが必至ではないのか、それはあえて政策的に抑えることができるのかという。あと逆に払う側にしてみれば、請負契約が払う側にすると消費税が上がりますから、その分だけ出る分が多いということですから、地方消費税が一概に消費譲与税に比べると平準化されると多いという、計算上はわかりますけれども、出る方もあるんだということで言うと本当にいいのかということ。  もう1つこの配分の仕方がはっきりしないのですけれども、県が本来徴収するんですけれども、当分国がやるということですね。国が各都道府県に配分をするときの配分の仕方が、人口比と従業員の数との比とか、そういう形で本当に有利なのか不利なのか全くわからない。それと県が今度市町村に配分するときも、当該市町村の人口比が2分の1、そして従業員の数が2分の1という比率なんですね。そうすると清水市というのは人口が余り伸びていかないということと、従業員の数というのは本当に、どっちかというと抑えぎみになっているかマイナスになってしまうという、そういう意味でいうとこういう配分の仕方というのは、私たちにとってみればもう少しうまい配分の仕方かなという意味では、若干問題があるかなという。勢いのある町ですと、これは取り分が多くなるということです。交付として支給されるわけですから。そういう意味で、最終的には落ち着いた段階で、何年先かわかりませんけれども、県が直接の徴収事務をやったときには、国からの徴収事務のいろんな手数料というのがなくなりますから、その分だけは各都道府県の取り分が多くなるかもしれませんけれども、それを見ても市町村への配分というのが、何か清水の場合にたくさんいただくためには、人口が伸びていかなければいけない。そして事業所の数もふやして、従業員の数もふやすということが取り分が多くなるということですから、取る分を多くするための政策的な自治体としての戦略というものも、しっかりとやっぱり組み立てていくという、そういう検討も必要ではないかと思いますけれども、その点、将来的にどうなのかということをお聞かせいただきたい。  それから港湾計画に伴う市の漁業組合、県との協調関係で、経済部長の答弁を聞いていますと、漁業協同組合とは積極的にうまくまとまるように努力するように聞こえますけれども、当然それはやっていただかなきゃいけませんけれども、私が言っているのは、その場合に市が税金で負担をして、そういう応分の負担ということになりますから、その場合に私が言っているように、市民にどうやって理解を求めていくかという手法が何かはっきり答弁がない。ただ議会の方で同意を得ればいいっていう、そういうことではなかろうかと。そういう意味では、広く市民に清水港というのはこうなんだと、過去はこうだと、将来はこうなんだと。ですから、こういうものについての大きな関所をクリアしなければいけないという意味で、ぜひ理解をいただきたいという意味での、そういう努力というのが、何か昔のサッカー場の税の支出に文句を言われるようなことになりはしないかという心配がありますから、その点経済部長のところでできるのかどうか、私は疑問があるわけです。ですから、そういうところを取り組み方をやれるところの部署がどこなのかというのもわからない。そういう意味でその点について、市民への理解への手法、私は一つの例として自治会とか中心にして、各種団体へのいろんな理解を求める取り組みというものを例として出しましたけれども、その方での取り組み方をぜひお聞かせをいただきたいと思います。  それから経常経費の節約のことで財政部長から説明がありまして、非常になかなか口では言っても抑えるというのはなかなか難しいもので、頭からすぽっと切るわけにもいきませんし、逆に先ほど言いましたように、消費税が4月から引き上げられるということになると、市が支出する物件費とか人件費とか、扶助費とかいろんな面で影響を及ぼすわけです。そういう意味でそれを節約しなきゃならぬという、そういう中でも節約を一つの材料にして、私はこれだけは配慮してほしいというのは、前の議会のときにも申し上げましたけれども、維持修繕費っていうのはその中に一緒くたになって入れてほしくないと。維持修繕費は特に市内のいろんな公共施設で維持修繕費ってというのは、年々どうしても予算措置が抑えがちになりがちなものですから、事故が起きたらあれは修繕していないからなったんだということにならないように、その点については十分点検の上、必要な維持修繕費というのはしっかり予算措置を押さえていただけるように、これは申し添えておきたいと思います。  次にマリンパーク、日の出地区の関係ですけれども、これも経済部長の答弁を聞いておると、私が聞いていないものを一生懸命前段に説明をして、項目に書いてあっても私は必要でないものは省略しているわけですから、省略しているものを説明する必要はないわけで、よく質問を聞いて答弁をしていただきたいと思うのであります。  それで利用状況についてでありますけれども、私がいろんなイベントとか何かの利用はやっているのは承知で、それが年がら年じゅうやれるわけはありませんので、私が希望したのは特に一般市民の人が自由にフリーに使えるための方策を求めるためには、そういった人たちにどうしたらそういうことの使い勝手があるかということで前回求めたときに、そういう方にもアンケート等のようなものも含めて調査をしたいということで答弁があったわけで、そういう意味でいうと、これは新聞報道でも大きく出されたわけであります。一般市民からそういうアンケートというはいつやったんですかというふうに聞かれて、やっていないようでは困るわけですから、その点各界各層はそれはそれで結構ですから、日常フリーに使うためにどういう方策が不備なのか、どうしたらいいのかという、そういう問いかけをぜひ、やっていないようですから、しっかりやっていただきたいと思いますし、お願いしたいと思います。  それからテクノスーパーライナー「希望」との関係ですけれども、これはやっぱりこれカーフェリーですから、車がおりてくるということですから、ただ客船が着くわけではありませんので、どこら辺に着こうとするかのポイントも私は重大な関心があります。そういったところをどういうふうに、県がやるわけですけれども、市としてはどういうようなとらえ方をされているか、お聞きすると同時に、やっぱりお客さんをどういうふうに呼ぶかということですから、これは業者任せっていうことでなくて、何でもそうですけれども、業者任せにしていればいいんだということは間違いで、清水市にはそれなりの部署があって、業界にどうやってバックアップしながら市としてのセールスをするかという、これもポートセールスばっかりじゃなくて、観光セールス、これについてしっかりとした受けとめをして対応をはっきりと打ち出してほしいと、こういうように思いますけれども、いかがですか。  それからここの浪漫館との一緒の中で、私はまた新たな提案をして、ぜひ検討をいただきたいのですけれども、今Jリーグはお休みですけれども、Jリーグが開催されているときにお客さんの車の駐車場というのが、駅のポートサイドマーケットの横の駐車場にとめて、そこからピストン輸送していますけれども、あそこが近々区画整理事業の立ち上がりで使えなくなります。その点については前回質問したときに、総務部長は鉄道岸壁の方を答弁されたと、会議録がここにありますけれども、しかしそこも当然私はよかろうと思います。私はそれも結構ですけれども、この日の出地区周辺、浪漫館周辺にこのJリーグのお客さんの駐車場をぜひ確保していったらどうかと。これは確保することによって、そこに数百台の車が集まってくれば数百人の人が自動的に来るということです。それで早く来ていればその周辺で時間を費やして、人との待ち合い、浪漫館に商業フロアができればそこで商業活動、そういう意味でぜひそういうことを誘導する考えを持ってほしいと思いますが、いかがでしようか。  あわせて将来的にここの地区を本当ににぎわせるためには、大規模なイベントを長期的に組んでいただけるということを時間をかけてもお願いをしていくという、開港100年に向けて近々迫ってくるわけです。それに向けて大々的なイベント、こういうものをぜひ日の出ブロックに誘致をしていただける、力のあるイベント業界にぜひやっていただくことによって、スポットではなくて、開港100年の記念式典に向けて時間をかけながらやっていくという、そういうものもぜひ検討していただきたいと思いますけれども、その点についての考えをお聞かせいただきたいと思います。  それから前回質問を飛ばしましたけれども、この周辺と連動してエスパルス通り商店街、これが全く今不安の一途をたどっております。私もあの中に知り合いの方がおりまして、第2区画の方ですけれども、第1区画がやめちゃったということで、自分のところはどうしようかと。やる気はあるけれども、日の出との一体がどうも最近思わしくないということで、本当にきれいな通りができたけれども、人のにぎわいというのが全く出ていないという中で、自分たちだけがさらに先行投資してやっていくには非常に不安がいっぱいであると、そういう意味でその不安をどうやって解消していくか。そして実現のために当局は今後何をなすべきか、この点について明らかにしていただきたいと思います。以上です。 12 ◯財政部長(吉田 忠君)来年度消費税率が3%から5%に改定されることに伴って、消費譲与税の関係で御質問があったわけでございますけれども、これにつきましては、その配分については県に1%入る消費税の額の2分の1を、御指摘のとおり従業員数だとか、あるいは人口数、これによって市町村に配分されるわけでございます。そうした中で、市におきましても、仕入価格等についてはもちろん消費税が転嫁されるわけでございます。そうした中で議会からもいろいろ御指摘、御提言もいただいておりますように、人口問題を初めとする企業立地だとか、あるいはただいまもお話ありましたにぎわいの創出等、経済活性化対策についても取り組んでいるところでございますので、その辺を御理解いただきたいと思います。 13 ◯経済部長(仲澤正雄君)まず最初に、港湾の漁業補償に対します市民の理解という御指摘がございましたですけれども、確かに市民の理解につきましては、この港は県営港ではあるというものの、清水市に存在する港ということで、やはり清水の港、そういう認識を持っているわけですけれども、この負担につきましては、今御指摘がございましたように、当然市民の税金というものを使うということになりますので、そういう観点からいきますれば、やはり市民への理解、協力を得るためにもいろんなPRだとか、あるいは広報紙等々によって理解を得ることが必要というように考えておりますので、これらにつきましては、市だけでもいかないという面もございますので、また県とも協議させていただきまして、そういった市民の理解を求めるように努めてまいりたいと、このように考えております。  それから2点目にマリンパークの利用状況ということで、アンケートにつきましては、確かに現在まだこれにつきましては一般利用の分については未実施ということもございますので、これらについてはできるだけ早い機会に対応していきたいと考えております。  それから3点目にテクノスーパーの話もございましたですけれども、カーフェリーをどこへつくるのかという接岸の場所等につきましては、まだこれは定かではございませんが、多分6号上屋の前あたりになろうかと思いますけれども、これもまだ県当局において検討されているということでございます。そしてカーフェリーですので、先ほど申しましたように、これらを整備するための乗り入れの車路っていいますか、あるいは電源設備、それから緩衝っていいましょうか、船を接岸する。そういうことを現在来春にあわせるように整備を進めているということでございます。同時にハードだけではなくてソフト面におきましても、お客を誘致するということでは、先ほども御答弁させていただきましたけれども、現在県におきまして旅行業者等と検討しているということでございますけれども、当然市といたしましても業界、あるいはまた観光セールス的な意味合いにおきましても、市としても県に対しての提言といいましょうか、要望といいましょうか、そんなことも少しやっていきたいなと、このように考えております。  あとエスパルス商店街のお話も出ましたけれども、確かにここも、あそこが整備されて以来、必ずしも十分にエスパルス商店街としての特色が出切っていないなということを私も感じておりますけれども、やはりこれにつきましては、ある意味では清水を代表する商店街といいましょうか、今後の日の出地区のさまざまな整備とあわせまして、より商店街らしく、清水市としてのエスパルス道路といいましょうか、商店街としての特色ある商店街づくりに何らかの方策というものも、地元の商店街の皆さんともお話を進めてまいりたいと、このように考えております。以上です。 14 ◯都市部次長(椿 邦彦君)初めに、日の出地区イベント用駐車場の活用についてお答えいたします。この駐車場につきましては、現在日の出周辺でのイベント開催時の駐車場として、また市民文化会館で大きな催し物がある際のバスの駐車場として活用してまいりました。一方、エスパルスの試合時の駐車場につきましては、清水駅東の鉄道跡地を500台収容の仮駐車場として使用しております。しかしこの駐車場は、駅東の区画整理と勤労者総合福祉センターの事業実施に伴いまして、平成9年8月よりは部分的に、10年4月からは全面的に使用できない状況となります。このため議員御提案の日の出地区イベント用駐車場の活用につきましては、サッカーの駐車場対策として、また当地区への集客の手段として大変効果があるものと思われますので、早速関係部署と協議を進め、その可能性について検討していきたいと考えております。  次に、エスパルス通り商店街の再開発事業についてお答えいたします。初めに港町第2地区では平成7年8月、地権者21名により再開発準備組合を結成し、勉強会やテナントの誘致活動などを行ってまいりました。しかし当地区での再開発事業は、近年の経済情勢の中で、その実施には大変厳しい状況が続くものと思われております。このような状況下におきましても、地元の皆様は大変熱心に取り組んでおりますので、これからも準備組合に対するきめ細かな支援と助成を行っていきたいと考えております。  一方、第1地区につきましては、平成4年7月に準備組合が設立され、地権者の皆様は約4年間にわたり事業の実施に向けて努力をしてまいりました。結果としてディベロッパーの事業への参加希望がなかったこと、地権者の中から再開発に対する反対が出たことなどから、本年9月、総会において解散が決定されました。なお、その際の意見として、日の出再開発事業の完成と今後の経済状況の変化を見て、再度当地区での再開発に取り組んでいきたいとの考え方も出されております。このことから再開発によるエスパルス通り商店街のまちづくりは、中長期的な視点でとらえ、地元の皆様とともにじっくり取り組んでいきたいと考えております。以上でございます。(「答弁漏れ、開港100年に向けての」) 15 ◯経済部長(仲澤正雄君)失礼いたしました。l00周年記念事業に関して、マリンパークを使っての活用というお尋ねだと思いますけれども、これらにつきましては、現在県、市、それから会議所等の委員会を設けまして、そういった100周年記念事業の全体的なこと、それから各論のこと、それらについて現在検討中ですので、御理解をほど、お願いいたします。         〔滝間俊成君登壇〕 16 ◯滝間俊成君 経済部長に私が質問した開港100年にという質問の内容は、開港100年に向けて、あそこが余り使われていないから、大規模なもののイベントを力のある人を誘致することを検討してみたらどうですかということについての考えを聞いたわけです。 17 ◯市長(宮城島弘正君)御指摘いただきましたように、確かにマリンパークを初め、エスパルス通りやあるいは浪漫館等々の整備が進んでくる中にあって、これはそれだけではありません。駅周辺の再開発のために買った用地などの活用や、あるいはサッカーグラウンドもいろんな面で活用していくということがあるように思います。そういった面で施設の整備だけでなくて、それをいかに活用するかというソフト面、そういった面が大変重要になっているというふうに思っておりますので、御指摘ももちろんでございますが、庁内全体としてその活用方について検討をしているところでございますので、よろしくお願い申し上げます。 18 ◯議長(渡辺隆巳君)次に移ります。  林 芳久仁君。        〔林 芳久仁君登壇〕 19 ◯林 芳久仁君 それでは、通告してあります3点の項目につきまして、順次質問をさせていただきます。  初めに地震防災情報についてお尋ねをします。まず第1点目の交通問題でありますけれども、この問題については市単独でこれを解決するということについて、非常に難しい問題を秘めておりますけれども、やはり行政の責任として、こういう問題についても考えなければならないという立場に立って、質問させていただくわけです。  まず実際の地震発生の時、それから地震発生後の交通規制、これは今まで県警において、公安委員会において、通常私たちの運転者につきましては、当然地震が発生した場合については、走行中は減速をして左のところに停車して、キーをつけたまま離れるということが一般的に認識はあるわけですけれども、それ以上のものについては警察の指示に従うということになっているわけです。実際は私も県警、あるいは県の防災センターにずっと行ってきまして、この点についての状況等をお伺いしたわけですけれども、やはりその場っていうか、所管、所管によって考え方がまちまちであります。一本としてこの地震の場合の交通対策というものが、はっきり見えてこないということがうかがえます。  そこで市としてこうした発生時の場合と、それから発生後の交通の対策の規制を含めて、実際の関係機関との対策等の打ち合わせはされているかどうか、これについてまずお伺いしたいと思うのです。特に清水市は、県下一地震防災対策についての体制が整っておりますし、当然自主防災が全国にもまれな組織がされているということがありますので、やはり清水市としてこういう問題について、やっぱり関係機関と調整をすべきだという部分でのお尋ねですので、どうなのか、お考えをお示しいただきたいと思います。  それから2点目に、これも非常に難しいわけですけれども、緊急車両、緊急車の指定を受けている車ということですけれども、当然これは救急車、消防車、それからガス、緊急指定を運輸省から受けている車についても、どうも一般車両と同じような部分しか通行できないと。災害の場合、当然サイレンを鳴らして緊急車だということはわかっているんですけれども、実際には車が渋滞中の場合については通れないという部分で、何とかこの緊急車に対しての迂回路、こういうことについて検討されているのかどうかということを、ぜひお伺いをしたいと思います。  それから3点目に、当然一般車両の交通規制、これは実際には警察が行うわけですけれども、こういうものの誘導のあり方、それから当然マスコミを通じて交通情報を出すわけですけれども、これもなかなか的確な交通情報っていうか、その現場の状況が伝わらない部分がございます。こういうものについて、市として関係機関に対してどのような協力要請を今までしてきたのか、あるいはこれからこういうふうに考えているということがあれば、お伺いをしたいと思います。  それから4点目に、先般由比の大きな事故があったわけですけれども、これは質問という中で適切な部分でないかもしれないのですけれども、もし仮にこれが同じような地震の発生のときの、例えば同じ由比の同じ場所であった場合、たまたまこのときに私ちょうど事故の2キロ前で事故に遭遇しまして、バイパスにいたわけですけれども、全く身動きができなかったと。そのときラジオをひねってもなかなか情報が流れてこないということと、ずっと救急車あるいはパトカーが、要はバイパスを上ってきても前に行けない、それからUターンもできないと、こういうことで右往左往した実情を見たときに、もしこれが地震の場合については、非常に人命を救助する立場になったときに、これでいいのかなと。これはただ道路が悪いとか、道路が狭いとか、道路整備がないということだけじゃなくて、何か地震の場合について、この防災情報を含めて考えさせられた部分があったわけですけれども、こうした災害を想定した場合のときに、由比の事故、もし災害の場合の部分とした場合について、当時どう思ったのか、ちょっとその辺の所見をお伺いしたいと思います。  次に、情報の中でマスコミを利用するという部分もございますけれども、このエフエムしみずの問題についてお伺いをしてみたいと思いますけれども、第1点にこのエフエムしみず、今現在防災の情報を流しております。市政だよりにも載っておりましたけれども、午前9時55分から10時、約5分間、我が家の地震対策ということで放送されております。私も2,3回これは聞かせていただきましたけれども、非常に5分間だものですから、長いようで短いということで、何とかこれを拡大をしていただきたいなということであります。ぜひこの点について、より市民に広くこうした防災情報、知識、こういう番組を増加させるつもりはないかどうか。今は当然スポンサーで番組を組んでおりますので、市としてのスポンサー料は無料でありますけれども、ぜひスポンサーにも御協力いただいて、この番組の放送の部分をふやしていくということについてどうか、お尋ねをいたします。  それから2点目に、この防災情報についてでありますけれども、さきの12月1日の防災訓練、大規模に行われたわけですけれども、たまたま私の有度地区については指定を受けて、2千何百人の住民の皆さんが参加して行われたわけですけれども、こういう実際の自主防災訓練を、できればエフエムしみずで実況を実際にしていただくと。当日はアマチュア無線の方が非常に御協力いただいて、いろんな拠点、拠点で情報をとっておりましたけれども、やはりこういうものをエフエム放送の中で生中継していくという部分で、広く市民に知らせていくという部分がございますので、ぜひ実況中継についてどう考えるのか、お尋ねをしたいと思います。  たまたま豊橋市のエフエム豊橋が、この訓練を実況中継した記事が載っておりました。これは現場にアナウンサーが行って、いろんな訓練の状況を逐一放送で流していたということがございましたので、当市としてもぜひこれは行っていただきたいということでお尋ねするわけです。  それから3点目には、地震発生のときにエフエムしみずとの中での協定については、地震発生時の場合は地震防災情報のみという協定書を結ばれていると思いますけれども、この辺は改めて確認をしたいと思います。  それから、まだエフエムしみずがスタートしてまだ日が浅いわけですけれども、できればこの防災情報以外の情報もあわせて放送していくと。いろんな市民の情報を今現在は広報しみずと文書によるものが非常に多いわけですけれども、やはりこういうものを使って、いろんなごみの問題、あるいは健康、それから興津川の水源の状況、こういうものを広く市民にお知らせするということについて今後、このエフエムしみずの活用についてどうなのか、お考えをお願いをしたいと思います。  それからもう1つは、せっかく出資してエフエムしみずがスタートしているわけですので、できれば今のエフエムしみずの民間のところだけではなくて、できれば庁舎の1階、あるいは市民の集まるところに、できればサテライトスタジオのようなもの、そういう部分も設置をして、広く市民にも参加をしていただいた放送室と、サテライト室、こういうものができれば考えていただきたいなということで思いますので、この点についてお尋ねをしておきます。  それから、ケーブルテレビを使った情報網についての問題でありますけれども、現在ケーブルテレビ、清水市内の中で静岡鉄道の線を使ったエリアが出されておりますけれども、現状は受信可能の世帯が4万3000世帯と、現在加入世帯が2000ちょっとを超えているということで、聞きましたところ加入率がふえているということで、私のところにもこのサービスエリアの清水市全体の今後の計画について入っておりますけれども、全市に近いエリアをしていきたいという計画もございます。そんなことで、このケーブルテレビ網を使った実際の防災情報、こういうものを一つの考え方としてぜひ考えていただきたいなと。  たまたま東京の三鷹市で、このケーブルテレビを使ってインターネットの導入を、全校、小学校、中学校にパソコンが入っているものですから、利用をしているということですけれども、このメリットについては、やっぱりケーブル網については非常にスピードが速い。今電話回線を使っているわけですけれども、非常にスピードが速くて量が入るということで、これに接続して学校に対しての情報を行っているということが大きく新聞にも出されております。そういう意味で、当市も当然小学校、中学校にパソコンが入っているわけですから、こういうものを利用した部分としても考える必要があるだろうと。これは防災情報だけじゃなくて、例えば本館の図書館から学校図書の関係、蔵書がどういう状況であるのか、こういうものにも実は利用できるわけですので、ぜひその辺についての考え方について、お尋ねをしたいと思います。  それから、あと防災情報のネットワークづくりの中で、今お話しした小学校、中学校にせっかくパソコン、清商も含めてパソコンが入っているわけですけれども、どうも今現在の防災の関係については、テキストというか、文書による、そういう部分での教育が行われているわけですけれども、せっかくパソコンがあるし、それを使いなれた生徒、それからそれを指導する先生、こういうものがせっかくあるわけですので、ぜひそのパソコンの活用の拡大をしていただきたいなということで、きのうも石上議員がパソコンの関係の質問をされましたけれども、ぜひ私は教材用としてこうした問題に取り組んでいただきたいし、教材の中でいろんなCD-IとかCD-ROMとか、いろんな方法がございます。やはりメディアのこれからの時代に沿った部分として、子供たちに伝えていかなければいけない。そういうことが考えられますので、ぜひ教材用としてのそうした防災の情報等についてどう考えていかれるのか、改めてお尋ねをしたいと思います。  それから、ホームページの関係でございますけれども、今現在、当市はホームページを持っております。これは職員の若い研究のメンバーが、東海大学と提携をしてホームページをつくったということで、これは大変結構なことだと思います。しかし、現実的にはそのメンバーが自分の仕事以外に、こうした時間を見つけて研究をしていると。そういう中で清水をアピールするホームページをつくったわけですけれども、やはり今後これをどう活用して、中身の問題、メンテナンス、それからよりアクセスしてくれるような内容を全国に発信するということについては、このホームページというのは非常に大事なものでございます。  その意味で、この職員の位置づけですけれども、現状は企画調整課の中に担当者っていうか、知識を持った若い職員がおりますけれども、しかし各所管ごとにいるわけですね。こういうものをぜひこれから情報網をネットワークする中で、はっきりとした位置づけをして、ここに頼めば、あるいはここに相談すればそういうものがいち早く情報がつかめる、あるいはわかると。それから各所管ごとに、この所管に頼めば、そうした部分としての知識が得られるということで、今現在まだはっきりしていない部分があります。そういう意味で、ぜひこの職員の位置づけを明確にする部分があろうかと思いますけれども、これは来年の機構改革の中でどう考えていただけるかわかりませんけれども、この辺の、位置づけについてお考えをお願いをしたいと思います。  次に、温泉探査の関係についてお尋ねをしたいと思います。これは私も実は平成元年の9月議会で取り上げさせていただいておりましたし、自民党の皆さんもこの温泉探査についてはいろんな部分で要求がございました。それから平成元年以降、調査費がつけられて探査をするということになってきたわけです。取り上げた時点から足かけ7年という経過が過ぎております。その間に何人かの議員さんがこの問題について調査内容、調査結果についてのただしがございました。  私は改めてこの問題を取り上げさせていただいてお伺いしたいわけですけれども、現在南部地域については既に調査が終了されて、結果が出ておりますけれども、北部についても今、来年の3月までということになりますけれども、中間でかなり進んでいるやに聞いております。この辺の進捗状況、改めてお伺いをして、どのような方向づけを現在しているのか、改めてお伺いをいたします。  それからこの調査について、南部調査の今までの議論を見てみますと、非常に当局も慎重に答弁をされているわけですけれども、当然民地にかかわる部分が多いと私は思いますけれども、そういう意味で慎重になることについては、ある部分ではやむを得ない部分があるわけです。しかし南部地域の調査が終わって、既に2年経過をしているということで、その調査結果が大事に温存されていると思いますけれども、多分調査報告書が早く陽の目を見たいということで、多分困っているじゃないかということで、私思うわけです。その中で、具体的な絞り込みの候補地、これが多分私は出されていると思います、この南部地域については。北部についても、ある程度の部分としてはわかっていただけると思うのですけれども、この候補地の改めて絞り込みと、この公表についてどのような手法で行われていくか、それからまた時期についていつ公表していくのか、この辺についてお伺いをしたいと思います。  それが具体的になってきて発掘ということになるわけですけれども、実際は県内でも静岡を中心に4市1町、実際には発掘をして温泉が出ている。これは成功した例ですけれども、全国でも成功率95%以上ということがよく言われております。これ絶対ということはございませんけれども、95%以上の成功率が高いということです。  この実際の発掘の方法、これは2つほど方法があるようですけれども、工事量によった費用、1メートル平均10万ということで言われておりますけれども、平均800メートルから1000メートルということの、工事量に応じた費用負担、それから成功報酬っていうですか、掘って湯量とか、そういう部分で成功報酬をいただくという部分があろうかと思いますけれども、この辺の方法をどう考えていられるのか、どういう方法を使おうとしているのか。あるいは試算として、どういう試算を現状考えられているのか。この辺についてお尋ねをしたいと思います。  次に行財政改革について何点かお伺いしたいと思います。1つは、今現在道路上の水道、それから下水道工事、こういう部分と道路補修、こういうことがよく行われていて、よく市民から指摘が前ありました。一遍道路を直して、また次の下水道が道路をほじると。それが終わったと思うと今度道路修景ということで、重複する部分が非常にあったわけです。最近非常に調整っていうか、庁内調整等における改善は私もされているとは思いますけれども、まだ現場の中ではそういう傾向が見られる部分があります。そこで改めてお伺いするわけですけれども、実際の今現在行われている関係部局、市だけじゃなくて、当然ガスあるいは電気等もありますので、これは民間のそうした部分での調整も当然必要になってきますし、国道の場合は国、県道の場合は県と、そうした部分もございます。現状行われている調整については、どう実際にやられているのか、お伺いをしたいと思います。  次に、街路事業の進め方についてでありますけれども、これは何回となくこの議会でも取り上げておりましたけれども、都市計画道路、今現在5路線を並行して実施しているわけですが、改めてこの5路線の完成年次計画について、見通しを改めてお伺いをしたいと思います。  それから、まだ見通しが立っていない都市計画道路がたくさんあります。この計画した年度が、大体昭和36,7年ごろ計画決定をしているわけですけれども、まだ全く見通しが立たないところが非常に多いというわけです。1つはこれは地元の協力が不可欠ですけれども、たまたまそうした都市計画の中で、沿線の中で再開発が必要なところ、ここはやっぱり道路だけじゃなくて再開発が必要であるというところ、あるいは区画整理もミニ区画整理として地元が考えた場合、この辺はやっぱり見通しがない都市計画道路であっても、そうした機運が上がったときには優先して街路整備はやっていただけるという、やってほしいという部分があろうかと思いますけれども、やはり健全な財政運営をするという意味で、そうした部分として、積極的にそうした地元の部分がなったときに、あわせてその街路事業をやっていただけるような部分としてはお考えなのかどうか、これについてお伺いをしていきたいと思います。  次に補助金の問題であります。この点につきましては、私も何回かこの補助金の見直しについて、行政改革の一環としてお尋ねをしてきましたけれども、行政改革大綱にも出されておりますけれども、見直しが必要であるということがあります。現状私もこの補助金の中身について、資料をいただきました。全体の補助金、国、県を含めて各所管ごとにどれだけの補助金等がなっているかということで、全部平成4年からいただいておりますけれども、これ全部しますと時間もあれですから、一つの例をとってお話をしていきたいと思いますけれども、平成4年から見た場合、ことし7年度決算を見た中で、特に補助金の件数がどうであったのか、あるいは金額がどうであったのか。  それから補助金として扱っている交付金というか助成金というか、こういうものについての部分がありますけれども、たまたまその一つの例として社会教育費をちょっと見てみましたけれども、これがどう変化しているのかということですが、平成4年度から平成7年度の社会教育費の補助金の推移を見てみましたけれども、トータルの件数で2件7年度ではふえていると。それから金額で570万の増加があります。これは分析をしてみますと、7年度の中で新しく新規として補助金を受けたものが10件、それから6年度で終わっているというか、終期をして支払われていないのが12件ということですけれども、これも当然新規のものは当然必要になってきますし、廃止されたものもございます。それで、できればこの社会教育費の中で、費目別とそれから金額の特に推移について、今例を出しましたけれども、改めてお伺いをしたいと思います。  それから次に補助目的と効果についてでありますけれども、当然今言った減ったりふえたりするものがございます。基本的には補助金の目的という部分でいきますと、当然補助目的が達成されたもの、あるいは達成が薄いもの、それから零細なもの、非常に小さいもの、それから一律削減するもの、それから奨励的な補助金、これについては終わりの終期を明示するというか、こういうことが必要と思いますし、それから類似的な目的を持ったものについての統合、こういうことが見直しの一つの基準点として見られると思いますけれども、9年度に向かって改めてその見直しをする必要が私はあると思いますし、その基準の内容、これの見直しです。それからその補助金を交付するについての審査のあり方、それから支給後のチェック体制っていうか、一遍やれば既得権のようにもらっているという分も、中には見受けられます。やはり給付の後のチェック、その審査のやり方についてもやっぱり私は厳正であるべきだということを考えますので、その点についてどうなのか、お尋ねいたします。  それから地方交付税につきましては、先ほど滝間議員の質問の中から、財政部長から答弁がございました。9年度の交付税の見通しということで、地域総合整備事業とか生活関連事業を何とか行って、交付が受けられるようにしていきたいという答弁がございました。当然清水市も、昭和59年から連続して不交付団体ということになっておりますけれども、私も平成4年に当時の財政部長にお伺いしたところ、不交付になった、ならない、どちらがメリットがあるのかということを聞いたら、全くメリットがないと、不交付団体になってもメリットがないということがありました。じゃデメリットというと、もちろんデメリットはないわけですけれども、ですから、交付が受けられる、受けた方が財政的にもという部分としてのものがございます。  これは自治法にも、地方交付税については本来地方共有の国有財産、それから地方自治体の理念を実施する上で重要な財源であると、こうはっきり明記をされているわけですけれども、けさの朝刊の隅に人口1900人の村で4億5000万円の地方交付税を受けたと。これでいいのかと、こういう見出しがありました。人口1900人の村で4億5000万の地方交付税。これ1人当たりになりますと非常に20数万になりますけれども、こういうのが現実的にあって、全国の中では依存財源が実際多い、地方交付税がなければ実際に運営できないというところがたくさんありますけれども、当市はそういうことで不交付になっているという部分がございます。
     そこで、改めてこの中身について、今までどう推移をしているのかということでお尋ねいたします。当然この地方交付税を算定する基準の事業の中では、特に人口増加とか世帯数、それから都市計画区域の人口、それから児童生徒数の増減によるポイントの部分が非常に高いということで聞いておりますけれども、平成5年、6年、7年のこの算定基準の基礎となる対象事業、これの推移について、改めてお伺いをいたします。 20 ◯議長(渡辺隆巳君)この際10分間休憩をいたします。         午前11時17分休憩    ───────────────────         午前11時33分開議 21 ◯議長(渡辺隆巳君)休憩前に引き続き会議を開きます。  林君の一般質問に対する当局の答弁をお願いいたします。 22 ◯生活環境部次長(宮城利通君)私の方から地震防災情報について、幾つかの御質問に順次お答えいたします。  初めに交通対策に関連して、地震発生後の交通対策についての事前打ち合わせしているかとのお尋ねでございますが、地震発生時における交通対策は、県警を中心として、所轄の警察署、道路管理者、市災害対策本部が連携して実施することとなりますが、それぞれの機関が各自で検討はしているものの、3者合同での交通対策全般についての検討する機会等は、今のところ持っておりません。しかし、それぞれの機関の代表が防災会議委員となっておりますので、市レベルで検討可能な事項につきましては、今後関係機関により協議を行い、研究してまいりたいと考えております。  次に交通規制に伴う迂回路の検討をしているかとのことですが、災害発生時に緊急車両の交通を優先させるため、県警による緊急車両の事前届け出制度が進められており、阪神大震災における交通対策の教訓も、徐々に実行に移されているところであります。こうした交通規制を行うために、迂回路の検討がされているかとの御質問でありますが、大規模災害が発生した場合、交通規制の実施に伴う迂回路の指定は、当然災害発生後の道路被害状況を確認してからルート指定を行うことになりますが、発災直後の規制作業を円滑に進めるための事前調査等について、今後警察当局とも相談し、協議してまいります。  次に広域的な交通規制等に関し、関係機関での連携体制についてでありますが、8月26日の由比での交通事故に伴う交通渋滞により、交通規制、交通情報のおくれや局地的な携帯電話の不通等は、東海地震災害を念頭に置いて、各機関に大きな課題を残しました。市といたしましても、一般災害に伴う交通渋滞での行政の役割として、同報無線やエフエムしみずによる広報など、地震災害においても起きるであろう状況を考慮し、県レベルで協議検討すべき問題もあり、県等の指導もいただきながら、関係機関による連携を図ってまいりたいと考えております。  次にエフエムしみずの防災関連番組の拡充についてのお尋ねでございますが、「わが家の防災対策」はエフエムしみずの自主番組として、行政や防災関係機関の担当者による防災一口メモを放送しており、市といたしましても、防災対策に大変効果的な番組であると認識しております。今後も、一層充実した防災関連番組を作成していただくようお願いをするとともに、行政がスポンサーとなって防災関連番組を放送することの効果等については、今後の研究課題として考えております。  次に防災訓練で実況中継等を行ったらどうかということでございますが、エフエムしみずの市民へのPRを兼ね、防災訓練の模様を実況中継することも大変有効であります。9月1日の防災訓練で、浪漫館を会場として訓練、あるいは12月1日の地域防災訓練でも、重点地区となった有度第一小学校において、会場での訓練状況や参加者へのインタビュー等を放送したところであります。また今年度中には中継用機材の導入が予定されていると伺っておりますので、より充実した実況放送も可能になるものと期待しております。  次に放送協定の内容、サテライトの設置の考え方についてでありますが、本年6月にエフエムしみずと締結した、災害時等における放送要請に関する協定により、災害発生時で市からの各種情報伝達手段が途絶した場合には、市の要請に基づき、エフエムしみずにより緊急情報や防災情報を放送することとなります。避難命令や津波情報、あるいは市内の被害情報など緊急的な情報や市民の安否情報、緊急物資の配布情報など、生活関連情報まできめ細かな情報を放送できるよう、検討していきたいと考えております。また市民へのPRも考慮し、市役所ヘサテライト放送局を設置してはとの御提言でありますが、エフエムしみずとしての経営方針や、実務上の可能性、物理的なスペースの問題もあり、今後企業としての確実な基盤整備を図っていただく中で、将来的な課題として検討していくものであろうと考えております。  次にケーブルテレビのネットを活用した情報提供についてでありますが、静岡鉄道沿線を中心としてケーブルテレビ事業が展開され、この有線放送網が防災情報を提供するためのインターネット等に活用できないかとの御提言でありますが、現在のケーブルテレビの加入世帯数が2000軒程度であり、一般世帯におけるパソコンの普及状況の低さ等もあわせ、その普及が大きな課題であります。こうしたことから、現時点で市民への防災情報の提供手段として考えるには、経済性、効率性、対象世帯数等、まだまだ検討すべき課題も多いものと考えております。またケーブルテレビとしても、今後電話、インターネットヘの接続等への事業展開を考えていることも伺っており、それにあわせ、段階的に検討されるべきものであろうと考えております。以上でございます。 23 ◯総務部長(栗田純男君)エフエムしみずを通じての防災情報の拡大に関連いたしまして、市の行政情報をもっと積極的に流していくようなことを考えたらどうかという御指摘でございました。実はこの件につきましては、市長からも直接部長会議等で2度、3度にわたりましてこの活用方の督励がございます。議員からの御指摘もございましたので、さらに、幸い広報課長がその窓口的な役割を果たさせていただいておりますので、積極的に活用について考えさせていただきたいというふうに思います。  それからインターネットに清水市のホームページが開設されたことで、職員の諸君の協力があったけれども、必ずしもこれらの職員の位置づけが明らかでないという御指摘でございました。これは議員もおっしゃられましたように、来年度の機構改革にあわせて、市の高度情報化に対する取り組みについて、少し今検討中でございますので、その時点で明らかな位置づけができればというふうに考えます。 24 ◯教育長(渡辺房男君)学校における防災教育を指導する教材としては、最近では多くの教材を使うようになってまいりました。現在、小学校、中学校の生徒全員にリーフレットや学習テキストが配布されております。またビデオも、小学校の低学年用、高学年用、それから中学校用、高等学校用があり、各学校に配布してあります。また「自然災害と防災」の教材CD等もあります。ただ、議員が御指摘になられましたように、学校教育には教育用のパソコンは導入されておりますけれども、現在防災教育での活用はされておりません。今後CD-ROMやインターネット等につきましても、防災教育の教材としての活用を検討していきたいと考えております。 25 ◯経済部長(仲澤正雄君)私からは、温泉探査の現状と今後の取り組みについてにかかわる、幾つかの質問に順次お答えさせていただきます。  北部地域におきましては、現在委託先におきましてこの温泉探査の解析が進められておりまして、最終的にはこの南北の調査結果を取りまとめる中で、市域全体を対象に、温泉脈探査検討委員会におきまして、さまざまな角度から検討を加え、掘削地点の絞り込みを行ってまいりたいと、このように考えております。  また公表の件につきましては、公表を前提にいたしますが、時期、方法、内容あるいは範囲等につきまして、こういったことがまとまった段階で報告させていただきたいと、このように考えております。  そして温泉掘削の方式につきましては、議員からもお話がございましたが、従来の方式に加えまして、近年アメリカ等で行われておりますヒット・アンド・ペイ方式と言われる方法も取り入れられておりますけれども、スペース的な問題、あるいは資機材の搬入路、そしてまた井戸のメンテナンス等、掘削地点の状況、あるいはまた条件等を勘案いたしまして検討してまいりたいと、このように考えております。  なお事業費の概算でございますが、従来方式を用いた場合にはメーター当たりおおむね10万円とされております。以上でございます。 26 ◯土木部長(伊豆川 實君)道路工事の調整についてお答えいたします。毎年、年度当初において円滑な道路交通の確保を目的として、清水市道路工事執行連絡協議会を開催し、道路工事、地下の占用工事等について掘り返し等のないよう調整を図っております。協議会の組織といたしましては、道路管理者を初め、上下水道担当者、中電、NTT、静岡ガス等の公益占用企業者、警察署、消防署が参加しており、この場におきまして道路工事施工箇所、延長、予定期間等の報告を行い、競合する路線等は、地元の迷惑を最小限にとどめるため再度調整し、市民生活に支障を来さないよう取り計らっております。 27 ◯都市部長(堀 浩明君)現在整備中の街路事業の現況と、今後の予定についてお答えいたします。  都市計画道路の整備状況は、昭和36年に計画決定以来、鋭意整備を進めておりますが、計画決定路線は49路線で全体延長約133.6キロに対し、改良済み延長は13路線、約57.9キロメーターで、およそ43.3%の改良率になっております。現在は、南北幹線で環状幹線であります日の出町押切線や辻町北脇線、また一里山長崎線の整備を重点的に進めているところでございます。実施中の、日の出町押切線や一里山長崎線等7路線の現状でございますが、早期完成を図るため、おのおのの路線を区分し、全体で12事業箇所に分けて進めております。その結果、用地の確保率は約15%から65%になり、平均では約40%になっております。そしてこれらの完成予定でございますが、実施部門といたしましては、いずれにつきましても平成13年から15年ごろまでに完成になる予定で努力しております。  次に都市計画道路を優先的に整備するのに、区画整理や再開発事業等を同時に実施するが、可能かどうかというお尋ねでございますが、南北幹線道路として重要な路線で、しかも有度地区に計画決定されております草薙楠線、村松堀込線は、国の整備方針を当てはめますと、優先順位等から補助等の箇所採択をしていただくにはかなり厳しい状況下にあって、早期に街路事業で進めることは相当難しいものと考えられております。しかし議員御提案の、沿道区画整理型街路事業や沿道再開発型街路事業は、県内はもちろん全国的にも実施している箇所が少なくて、建設省では奨励している手法の1つでありますので、かなり優先的に採択されるものと考えております。市といたしましても、地域の方々の賛同が得られるならばありがたい話でございますので、前向きに検討したいというように考えております。 28 ◯総務部長(栗田純男君)次に補助金の見直しについてのお尋ねがございました。特に社会教育関係の補助金について言及をされながらの御指摘でございましたけれども、行政改革の推進に当たりましては、行政のいわゆる責任領域に留意をしながら、絶えず見直しを行い、そのときどきの実情に即した対応が肝要であるというふうに認識をいたしております。このような視点から、現在各部局から具体的な改善策を集約しておるところでございまして、これらをもとにいたしまして議員が御指摘の補助金等の見直しについても、例えば目的の既に達せられたものとか、あるいは補助金の割に効果が薄いものとか、あるいは類似のものとか、そういった観点から、十分効果的な補助が行われるように、今後総合的に検討を加えてまいりたいというふうに考えております。 29 ◯財政部長(吉田 忠君)私から、地方交付税の平成5年度から平成7年度までの3ヵ年間における算入事業費と、交付基準額の推移についてお答えいたします。  まず初めに各年度の交付基準額と財政力指数から申し上げますと、平成5年度の交付基準額はマイナス、このマイナスというのは需要額が収入額を下回る額でございますけれども、マイナス12億7200万円で財政力指数が1.044、平成6年度がマイナス12億8500万円で財政力指数が1.044、平成7年度がマイナス3億7200万円で財政力指数が1.012となっております。平成8年度におきましては、この交付基準額がマイナスの9136万1000円でございまして、財政力指数は1.003となったものでございます。  次に各年度における交付税の交付対象事業費の基準財政需要額への算入についてでありますが、平成5年度は看護専門学校、岡公民館、それから駅東の中心市街地再開発事業用地の取得、森林公園整備等を新たに対象事業として、需要額で約11億8000万円算入したところであります。平成6年度は清水公民館の用地取得、日本平運動公園球技場の拡張や、前年度からの継続事業であった看護専門学校、中心市街地再開発事業用地の取得、森林公園整備等、合わせて5億3000万円。また平成7年度は清水公民館、清掃工場管理棟の建設、継続事業としての日本平運動公園球技場の拡張、中心市街地再開発事業用地の取得費や森林公園整備事業等、需要額で約20億6000万円を算入措置したところであります。これら交付税対象事業費を算入してきたわけでございますが、各年度とも基準財政需要額基準財政収入額を下回りまして、不交付団体として推移してきているのが実態であります。  しかしながら、平成8年度の本算定では収入額と需要額の差が、ただいまもありましたように、おおむね9100万円余までに縮まってきており、先ほど滝間議員の御質問にも御答弁させていただきましたように、地方交付税制度、いわゆる面積とか人口、学校数、農家層などの測定単位で一定の割り増し率、あるいは割り落とし率を乗ずることによって補正する算出方法があるわけでございますが、この制度が現行のまま移行するとするならば、来年度は交付団体になるのではないかと、現時点では期待しているものでございます。以上でございます。        〔林 芳久仁君登壇〕 30 ◯林 芳久仁君 今それぞれ御答弁をいただきました。まず初めに地震防災情報につきまして、特に交通問題につきましては、いろいろな関係機関との関係もあって、市が独自で云々ということは非常に難しいわけですけれども、ぜひ縦割行政っていうか、そういう部分ということではなくて、市民の安全、災害時の最小限に食いとめる、そういう部分では大事な交通対策であります。そういう意味で、ぜひいろんな想定をする中での提案を、ぜひ市から関係機関の方へ出していくと。関係機関から待っているじゃなくて、市がそれだけの部分としての要因を、私はたくさん持っていると思いますし、またそれだけ体制的にあるいは考え方について、非常に進んでいると思いますので、ぜひ提案をして、関係機関として改めて協力体制について御努力をお願いをしたいと思います。  それからエフエムしみずにつきましては、先ほど部長の方から答弁がありまして、防災情報を含めていろんな市民への情報について積極的に取り組むという部分で、今取り組んで検討中ということでありますので、ぜひ幅広く市民に情報提供をしていくと。あるいはまた市民から情報をいただくという部分で、両面でぜひ活用をお願いをしたいと思います。  サテライトスタジオについては、いろんな企業の経営等、見通し等もございますし、すぐにということはいきませんけれども、できればやはりそうした市民ぐるみの放送局というものが、そういうものが清水として必要だと思いますので、ぜひその辺についてはよろしくお願いをしたいと思います。  それから温泉探査の問題でありますけれども、非常に慎重な答弁がされておりまして、もっと深く私としては知りたいわけですけれども、現状いろいろ北部の調査が中間ということもあると思いますけれども、非常に公表については、確かに慎重を期する場合もございますけれども、もう少し掘り下げて本当は聞きたいという部分もありまして、市民も非常に期待をしております。先般の新聞の中にも、駅周辺の温泉発掘をお願いしたいということで要望がなされておりますし、またこの駅中心市街地、何とか温泉が出ないかということで、専門の業者を呼んで勉強会をやろうという計画も周辺の民間の皆さんから出ております。非常にそういう意味では、何とか温泉という部分で、長い間の部分ですので、そうした期待も大きいわけですし、我々議会ももっと中身について積極的に知りたいと、そういう時期にもきているというふうに思います。  当然全国でいろんな市町村が絡んでこの温泉の発掘をしておりまして、小笠山の運動公園のところにも、袋井などが中心になって温泉発掘を今後していくという記事も載っております。温泉発掘については、リスクも当然生じるわけです。最小限のリスクに抑えることは当然のことでありますけれども、全くリスクがかからないということにはいかないわけです。小さい村の中でもまちづくり、あるいは村おこしの一環としてこの発掘がされて、結果的に成功率が高いというわけですけれども、ぜひリスクを覚悟で積極的にやっていただきませんと、もう待てないという時期にきていると思います。  そういう意味でいきますと来年の予算の中に、こうした発掘のための予算が私は計上されてくるべきだというふうに考えます。ぜひ、北部の調査が終わっておりませんけれども、当然新年度予算の中には、南部も終わっておりますので、ぜひそういう意味では予算の部分として、ぜひ来年度予算に入れていただきたい。当然そのリスク覚悟でやっていただきたい。決してリスクがあっていいということではないのですけれども、当然そういうものが必要になってくるわけですから、ぜひそういう部分ではお願いをしたいと思います。そういうことですので、ぜひよろしくお願いいたします。  それからもう一度行財政改革の中で、先ほど土木部長の方から、上水道、あるいは関係工事の調整が現在されているということで、私もそういうふうに思います。ただこれは年度計画の中での調整をしていることが主な部分でありますので、当然年度途中、いろんな緊急の場合とか、あるいは地域からの要望、それから一般住宅での給排水の工事、あるいはガス工事ということが、年度途中の中で重なってくるわけですから、この辺の調整もあわせてきちっとやっていきませんと、年度計画ではそうであったけれども、途中では、なかなかそうでなくなったという事態にもなりかねません。やはり緊急、どうしても例えば管が破裂しちゃって、すぐに修理しなくちゃならないという部分は除いて、やはり年度計画にできるだけあわせていただくような理解も、地域なり関係機関にしていただくと。できるだけむだをなくすということも必要かと思いますので、この年度途中の内容について、改めてどういう調整を図っていくつもりなのか、お尋ねをいたします。 31 ◯市長(宮城島弘正君)温泉探査掘削にかかわる再度のお尋ねでございますが、部長からも御答弁申し上げておりますように、南部地域におきまして、過去の調査の結果として、幾つか可能性のある場所があるという結果も出ております。また現在進めております北部地域につきましても、調査の中間段階ではございますが、その過程において湧出の可能性のあるというふうなことも示唆されております。温泉掘削につきましては、議会におきましても、林議員はもちろんでございますが、これまでも多くの議員各位から御質問もいただき、また市民の期待も大変大きいというふうに思っておりまして、南北両地区の調査の結果を踏まえ、湧出の可能性、周辺の条件等を十分考慮し、掘削場所を選定し、なるべく早い時期に掘削に踏み切りたいというふうに考えております。なお本事業につきましては、御指摘がございましたように、科学的な調査を駆使して候補地点を割り出すといたしましても、なおリスクのある事業というふうなことでございますので、この点については、議会としても十分な御理解を、お願い申し上げておきたいと思います。 32 ◯土木部長(伊豆川 實君)道路工事の件についてお答えいたします。中途の変更工事等につきましては、関係者とで調整を持ちまして行っておりますが、建物の新築等に伴う上下水道、またはガス等のライフラインの許可はせざるを得ないと考えております。こうした場合に市民生活に支障を来さなぬよう取り計っていきたいと思っております。 33 ◯議長(渡辺隆巳君)この際暫時休憩いたします。         午後零時1分休憩    ───────────────────         午後1時5分開議 34 ◯議長(渡辺隆巳君)休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  木下具巳君。         〔木下具巳君登壇〕 35 ◯木下具巳君 それでは、通告に従いまして質問させていただきます。  私たちの清水市は、一番新しい統計でもって人口が24万335人、事業所数が1万4400、工業出荷額が1兆916億円、小売年間販売額は2408億円で、現在の地域経済力の規模に限ってみますと、県下で浜松、静岡に次ぐ第3の都市と言えるわけでございます。税財政におきましても、歳入総額が668億3000万円、財政力指数が1.033、公債比率が13.8、自主財源が490億970万で73.5%ということでもって不交付団体であって、先ほどもいろいろ問題になったわけでございますが、交付団体の方がいいなんてあれもあるわけです。ほかの都市に比べて見ますと、比較的健全であるということが言われるわけでございます。  21世紀を展望いたしまして、ほかの指数等を見る限りでは、不本意で心もとないところもあるわけでございます。清水港が昭和27年ですか、国の特定重要港湾に指定され、臨海部で重厚長大の花形産業の発展で、ほかの地域に比べて、より早く成熟期を迎えた。その後早く何ていうですか、次の産業群にシフトできないために、今日の状態があるわけでありますが、それも市域227キロ平方メートルの3分の2が山間地で平たん地が少なかったことに起因すると思うわけでございます。  ここで多くの皆さんから英知を結集して、第3次総合計画ですか、いろいろな提案がなされて、官民一体となって取り組んでいることは周知のことでございます。清水市におきましても、第二東名自動車道の建設や、中部横断自動車道も国幹審がおくれているわけでございますが、そういう早晩建設の段階を迎える、このようなことから、清水市の振興の目玉としてあるのが港湾の整備だと思うわけでございます。さきの9月の議会でも、興津漁港区整備促進費として興津漁港海岸環境整備事業費と、興津地区臨海部整備計画策定委託料がついたわけでございますが、なかなかうまく執行できなく、遅々たるものがあるわけでございます。漁業補償の問題があるからというようなことだと思うわけでございます。  それで漁業補償の問題を聞きたいわけでございますけれども、漁業補償の問題につきましては、きのうやきょうの議論の中で清水市も、あるいは経済界も応分の負担をするというようなことでございますので、よろしくお願いする次第でございます。  漁協の方々は生活権を失い、また水揚げを制限されるというふうなことでもって、その見返りとしての補償を受けたり、あるいは漁業振興策をしていただくというのは当然ですが、そのほか地元の前浜を埋め立てるというようなことでもって、住民の皆さんの意見や要望も聞いていかなければならないと思うわけでございます。そこでお聞きしたいわけでございますが、地元の対策はどのように展開されているか、その点についてお伺いしたいと思います。  それから興津の駅前の問題でございますが、清水駅には雇用促進事業団の勤労者総合福祉センターB型、あるいは自由通路、駅前の再開発あるいは区画整理等、盛りだくさんの計画があり、順次陽の目を見るようになったことはまことに結構で、清水の顔として、またセンターシンボルとしても、一刻も早く整備されるようお願いするわけでございます。また草薙の駅前におきましても、再開発推進協議会が設立されて、大規模な駐車場も建設に着手されたと。それぞれの核としての機能を果たそうとしているわけでございます。  東の玄関としての興津駅も順次計画整備され、本当にまことにありがたいわけでございますが、今回は駅の東側にある、清算事業団が所有する180坪ぐらいの用地でございますが、市で購入してくださるとのことで、道路等の関係で関係機関と協議するというようなことでございますが、その後どのようになっているか、この点についてもお伺いしたいと思います。  また漁港計画、港湾計画絡みで、まちづくり特別委員会が興津地区にも整備されまして、駅前の整備についていろいろ協議検討されておりますが、この点につきましても、興津の駅前の整備計画っていうですか、こういう基本的なものがもし当局にありましたらこの点につきましても、お伺いしたいと思うわけでございます。  それから駅前の問題といいますと、トイレの問題があるわけでございますが、昨年も一般質問でこの問題を取り上げましたが、今回もJR東海が猶予期間を年度末というようなことで、撤去したいというような申し出があったわけでございます。まちづくり特別委員会の環境整備部会でこの問題を取り上げまして、JRと交渉しておりますが、存続は無理のようでございます。この点何かいい方法があったら、お教え願いたいわけでございます。  それから観光の問題でございますが、興津地区は東海道五十三次の宿場町というようなことで、歴史的にもあるいは文化的にも、そういったたくさんの資源があると。さった峠とか、清見寺あるいは旧東海道の家並み、それから横山城等の名所旧跡が数多くあり、整備も順次されているわけでございますが、これらがどのようになっているかということと、これらをうまくあわせることによって地域の振興に結びつけたいと、こう思うわけでございますが、そんな点でお考えがありましたら、お伺いしたいと思うわけでございます。1回目の質問は以上でございます。 36 ◯市長(宮城島弘正君)港湾計画についてのお尋ねでございますが、港湾整備の前提となります漁業組合との漁業補償の交渉が、一番問題となっているわけでございますが、昨日も竹村議員にお答えし、本日またお答えをさせていただいておりますが、現在県の指導のもと、市としても具体的な交渉への参画などをさせていただいているわけでございます。港湾整備の早期事業化を図るために、漁業補償交渉を一日も早く解決することが重要であると考えておりますが、そのためには市としても漁業補償に対しまして、相応の負担を覚悟して積極的に取り組むということで、漁協との円満解決が図られるよう、県と協調して懸命に努力をしているところでございます。  また地元対策についてのお尋ねがございました。地元に対しましても、何回かにわたりまして、時に応じ説明会などをさせていただいた経緯もありましたが、漁業補償の推移との関係もあり、しばらく時間があいたこともございました。そういったことから問題提起もされたこともございまして、この10月の22日に開催された興津地区のまちづくり特別委員会に、県からも出席をいただき、港湾整備の必要性や事業の概要について説明をしていただくと同時に、環境問題、交通問題に関する質疑応答なども行ってまいったわけでございます。市としても、今後港湾整備に係る地元との協議などについて県と協調し、積極的に対応してまいりたいと、このように考えております。 37 ◯総務部長(栗田純男君)興津駅前の整備についてのお尋ねでございますが、JR興津駅前の清算事業団用地につきましては、公共利用を目的に購入する方向で、現在事業団側と協議を進めているところでございます。しかしながら、この用地は公道に接していないなどの面から、利用面において幾つかの問題があるということで、これは先般片平議員の御質問にもお答え申し上げたとおりでございます。したがいまして、購入後の利活用に支障がないように、引き続き事業団側と協議を重ねてまいりたいというふうに考えておるところでございます。  なお、興津駅前周辺整備を含めて興津地区の振興整備につきましては、平成4年度に策定をいたしました興津地区振興プランを基本にしながら、現在地区代表の方々で構成されております、議員からもお話がありました、まちづくり委員会特別委員会の中で協議検討をしていただいているところでございます。現在の駅前広場はバス停留所を初め、タクシー乗り場、駐車などが混在をしている状況にございます。清算事業団用地の購入後の利用計画のみならず、地区全体を視野に入れた駅周辺の整備について、検討してまいりたいというふうに考えております。  それから駅前の公衆トイレについても言及がございましたけれども、御指摘のように、これは設置以来、相当な年月を経ておりまして、老朽化が進んでおります。景観上や衛生面などからも、配慮が必要かというふうに認識を、私どももいたしております。今後は駅周辺整備にあわせて、地区の皆様方の御意見を伺いながら、移設の問題も含めて考えてまいりたいと思っております。 38 ◯経済部長(仲澤正雄君)私からは観光問題についてお答えさせていただきます。興津地区には、清見寺、さった峠、横山城址などの観光資源があるけれども、これらの観光資源の現状と今後というお尋ねだと思いますが、御案内のとおり、興津地区には歴史的、文化的に価値の高いものが数多く存在いたしておりまして、これは観光面にとっても大きな財産であると考えております。特に清見寺につきましては、庭園の開放だとか、また初めての宝物の一般公開をいたしまして、多くの見学者を集め、好評をいただいているところでございます。また横山城址につきましては、平成7年度に地元商工会におきまして実施いたしました、地域特産品等開発推進事業の中で、興津地区の観光資源として位置づけされ、その復元が提案されているところでもございます。市といたしましても、こうした貴重な歴史的遺産と考えておりまして、文化財的側面もさることながら、観光面での調査研究をしてまいりたいと考えております。またさった峠につきましては、平成2年度から順次整備を進めてきておりまして、本年度は総合案内板等を設置する予定でございます。今後につきましても、由比町等々と協力する中で、整備を進めていきたいと、このように考えております。以上です。         〔木下具巳君登壇〕 39 ◯木下具巳君 それでは2回目の質問をさせていただきます。  清水市の第3次総合計画でございますが、その中に、興津地区の海浜公園の建設ということでもって盛り込まれているわけでございますが、港湾計画があって初めて人工海浜というのが可能になると思うわけでございます。港湾の方は運輸省で、事業主体が県、それで人工海浜の方は農水省で、事業主体が市というようなことで、これが問題を一層難しいものにしていると思うのであります。まちづくり特別委員会の中に、港湾部会というのがあるわけでございますが、これが7回開かれたわけですが、会議の全部が人工海浜というようなことでもって、問題に向けられて、浜づくりに関しての意見集約はできたわけでございます。港湾計画全般に関しての説明会は、今までに何回かあったわけでございますが、まちづくり特別委員会ができてからの正式な会議というのは、今、市長さんからお話があった、1回が開かれただけでございます。  地先に人工海浜ができるところの自治会っていうですか、住民っていうですか、この方々はいいわけで、問題は何もないわけでございますが、以前に港湾施設ができたところの自治会とか、あるいは今後港湾施設ができる自治会では、積み残した問題があるとか、あるいはタグボートの音が大きいから、もうちょっと港湾施設そのものをもっと沖合に出せとかというような、港湾計画そのものに反対する意見が強くあるわけです。そういう関係で、この短期間に地元をまとめていくということは、非常に無理が伴うものだと思うわけです。  まちづくり特別委員会が、ことしの5月からですか、できて、港湾計画の問題と人工海浜の問題とを並行してやればよかったわけでございますが、先にアメの方を出しておいて、ムチの方を隠しておくというやり方っていうのは、交渉がへただと思うわけでございます。補償問題が片づかないとか、微妙な段階にあるとか言って、先送りしてきたわけでございますが、それから県の方々は本当にずるいと思うわけでございます。市の担当者に任せ切りでもって、余り出てこない。もっと出てきて、誠意を持って話し合いをすべきだと思うわけでございます。  そして、それからまちづくり特別委員会の持ち方も余り、当局が余り介入するっていうですか、ちょっかい出すというですか、その出さない方がいいと思うわけです。地元が自主的にやるという方が、結果的にはうまくいくと思うわけです。こんな調子でいくと、漁協の方がうまくいっても、その後が順調にいかなくなるという思いがあるわけでございます。そんな心配がございまして、今回この質問をさせていただくわけでございますが、これらの点に何かありましたら、お答え願いたいと思います。  それから埋立土砂の問題でございますが、漁業補償あるいは地元の問題がまとまれば、埋立申請、あるいは事業実施というようなことですが、興津地区に限ってみても埠頭用地、港湾関連用地、緑地等でもって54.1ヘクタール、それに人工海浜があるわけで、莫大な土砂の量が必要なわけでございます。一体どのぐらいの量が必要で、どこら辺から持ってくるのか、この辺についてもお伺いしたいと思うわけでございます。  興津地区には、港湾計画に伴う、興津土地改良準備委員会なるものができまして、港湾整備並びに人工海浜の埋め立ての土砂は興津地区のものを使ってもらいたい。また興津地域に、この土砂を早急に調査してほしいということでもって、要望書を興津地区まちづくり推進委員会の会長、連合自治会長でございますが、その方等の同意の上で市長さんあてに要望を出してあるわけでございます。市域の3分の2が山間地で、清水経済の命運をかける大きな要因とされる土地の問題も、この跡地を有効利用することによって解決するわけでありますが、これらのこともあわせて、埋立土砂の問題についてお答えを願いたいと思うわけでございます。  それから駅前の問題でございますけれども、今度買うところでなくて、さきに購入していただいた西側のところもあるわけでございますが、整備されていないということでもって、地元としての意見も集約してでき上がって、当局の方へ出してあると思うわけでございますが、これも見たところ余りよくないというようなことでございます。早急に整備していただければありがたいと思うわけでございます。ここも何ていうですか、77坪ばかりでもって面積が非常に少ないわけでございますけれども、広場として余り整備にお金をかけないで、地元の方も言われるわけですけれども、余りお金をかけないで簡単な広場みたいなものをつくっていただければいいというようなことでございますので、よろしくお願いいたします。  それから、東側の今度購入される180坪の用地でございますが、まちづくり等でもっていろいろ検討しておりますが、駐車場とかあるいは駐輪場、トイレ等に利用してほしいとのことでございます。先ほど申し上げたように、今まちづくり会議で問題となっているのがトイレの問題でございます。この問題も、10年ほど前から続いているわけでございますが、駅長がかわるたびに、建ってからの年数も相当たって、非常に老朽化しております。衛生的にもよくないというようなことで、景観からも余りよくないということでございます。猶予期間をおいて撤去する、撤去するというようなことでございますが、そういうことでございますので、どうかモダンな、もっと小さい公衆トイレっていうですか、こんなのを建ててもらいたいと思うわけでございます。  それからもう1点、青少年の問題があるわけでございます。非行の問題でございますけれども、高校生、中学生のたまり場となっている問題でございます。青少年の非行の問題っていうのは、本来なら内科的な手法っていうですか、でもって更正を図るというのが本当に基本であるわけでございますが、余りにも興津の駅前はひどいわけでございます。この間も高校生が電話でもって呼び出されて、5,6人にリンチをされまして、2週間程度のけがを負ったという事件が起きたわけでございます。  私も青少年推進委員会の会長をやらせていただいているような関係でもって、相談を受けたわけです。こういったグループがそこら辺に根を張って、興津の駅前に根を張って広がらないうちにと思いまして、さっそく警察の問題にいたしまして処置したわけでございますが、それとかまた最近は、塾へ行くとか何かといって学校から帰ってくる時間が遅くて、終車近くになる方が相当いるわけでございます。そういう方々もいるわけでございますが、終電に乗って興津の駅におりるのは怖いという、そんな声も聞くわけでございます。それだものですから、興津青少年の補導委員会の集会も興津の駅前で開いたり、あるいはパトカーの巡回等もやっていただいているようなわけでございます。  周辺の興津を除く駅前に警察とか交番がみんなあるわけでございますけれども、興津に限って交番がないというようなことでもって、ほかの地域からもそういった高校生が集まってくるというような話もあるわけでございます。例のまちづくりの特別委員会でも新しい港ができると外国船も入ってくるし、治安の関係もあるから、交番が今興津の公民館の横にあるわけでございますが、そういった交番も駅前に移動させていただければいいじゃないかというような考えも、議論の中に出てきているわけでございます。このように、興津駅前についてはいろいろな問題を抱えているわけでございますけれども、清水の東の玄関で顔でありますから、歴史と文化のあふれた町でもありますので、どうかまちづくりのシンボルになるような駅前の環境等の整備がされるよう、強くお願いする次第でございます。  それから観光の問題で今説明のあったとおり、興津地区は本当にさった峠を初め、さった峠は身延に通じる街道というようなことでもって、にぎわったところであるわけですが、今もその面影が多く感じられるわけでございます。清見寺とその周辺の清見潟、旧東海道の家並み、明治の元勲の別荘とか、横山城跡とか、プラタナスで有名な試験場は、学術的にはもちろんですが、世界的にも本当に有名な機関でございます。  そこで質問を1つさせていただくわけでございますけれども、さった峠も興津から由比にかけていろいろと今話があったみたいに整備されてありがたいわけで、本当に厚くお礼申し上げるわけですけれども、清水側の方の長山の土地改良っていうのがやられて広く山を平にしているわけです。この非農用地の部分が1万平米ぐらいあるわけでございますが、これをどのように利用していくつもりか。所有者が、今度は市が買うじゃなくてJAが持つっていうことになっているわけでございますが、公的な事業でございますので、当局の考えがあったらお聞きしたいと思うわけでございます。以上でございます。よろしくお願いいたします。 40 ◯市長(宮城島弘正君)港湾計画に関係して、地元対策についての再度のお尋ねでございますが、決してアメとムチの使い方云々というふうなことではございませんですが、当初は港湾計画につきまして、御案内のように、港湾事業として海浜部分も全部進めるというふうな考え方でおったわけでございます。したがって、県が中心となって話を進めていくような経緯があったわけでございますが、以後漁業区域との関係で、市が人工海浜部門を持ち、県が港湾部門を持つというふうなことになってまいったわけでございます。そういったようなことではございますが、しかしこれは港湾と人工海浜は切っても切れない相互の補完関係を持っておりますので、やはり県と協調して、そして地元に対しても誠意をもって対応していくように努めてまいりたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。 41 ◯経済部長(仲澤正雄君)港湾整備に関連いたしまして、埋立土砂の関係でございますけれども、この埋立土砂はどれくらいかというお尋ねがございましたが、正式ではございませんけれども、およそ400万立米必要と言われております。そしてこの土砂につきましては、地元の活用という話もございましたが、今後こういった漁業補償がまとまりまして、具体的になった段階で、地元の人たちの意見が集約され、かつ一致して協力する体制が整うことが前提条件になりますけれども、その際の事業計画、規模とか時期とか事業費等が港湾の埋め立てと整合がとれますれば、県への働きかけをしてまいりたいと、このように考えております。  それから観光問題ですけれども、さった峠入り口の長山土地改良区の非農用地の今後の活用というお尋ねだと思いますが、このさった峠入り口の非農用地の活用につきましては、議員からもお話がございましたように、現在JA、農協におきまして専門の研究部会で検討していると伺っております。そういうことですので市といたしましても、こうしたさった峠に関連するこれらの検討にかかわりを持っていきたいと、このように考えております。  それからもう1点ですね、さった峠の今後の整備計画等に関連いたしまして、旧東海道の町並み整備とか、あるいはまた地域振興はどうかというお尋ねがあったと思いますけれども、さった峠につきましてはこれまでに峠道、あるいは植栽等を実施してまいりましたが、今後につきましてはベンチの設置だとか、あるいはまた眺望場所の確保を予定しております。また旧東海道の町並み整備につきましては、観光面にとりまして大変有効な方策であると考えておりますけれども、一方におきまして、現に生活をしている地区の皆様の私権を一部制限する等の問題点もあることは、これもまた事実でございます。したがいまして、地元の皆様のそういったもろもろの機運の盛り上がり等を勘案しながら研究してまいりたいと、このように考えております。  いずれにいたしましても、興津地区につきましては、歴史的な観光資源の豊富な地区でありまして、これらの資源の有機的な連携を図るとともに、地域の特色を生かし活用することが、地域振興に役立つものと考えております。以上です。         〔木下具巳君登壇〕 42 ◯木下具巳君 地域振興というようなことでもって、港の問題から興津の振興にかかわる主なものについて、いろいろとお聞きし、お尋ねしてきたわけでございますが、当面する問題として、港湾の問題が一番大きなことだと思うわけでございます。国際経済におけるアジア諸国の発展ぶりは目を見張るものがあるわけでございます。港湾においても、我が国との競合は避けられないものもあるわけでございます。また阪神・淡路大震災によって露呈した、災害による公共施設の弱さ等を考えて、第9次港湾整備計画では特別に中核国際港湾に指定され、12月13日、あしたの閣議で具体的に港湾整備事業費が4兆3100億円、それとそのほか総額でもって7兆4900億というのが投資されることが決定されるようでございます。今回のこの絶好の機会を逃さないためにも、ぜひ問題を早く解決するように望むものであります。  昭和30年代後半に、清見潟が道路と港の関係で、公園と引きかえに白砂青松を失ったわけでございますが、清見潟は多くの文人墨客に愛され、避暑静養の地として、また海水浴場の場としても親しまれ、この興津における海水浴の歴史は古いものがありまして、我が国で海水浴が最初にはやったというか、海水浴の元祖だと言われているわけでございます。  今までの港湾施設っていうのは閉鎖的で人々を寄せつけなかったわけでございますが、今の新しい計画では物流、情報の交換機能はもちろんでございますが、人々が憩い集うアメニティーの高い生活空間や、あるいは余暇空間等が確保されるというようなことでございます。興津地区における人工海浜は、まさにその白砂青松の復元であり、昔のよき時代の回帰でございます。いつも言うわけでございますが、アメリカにおけるボルチモアとかあるいはサンバレーで見られるような手法っていうですか、考え方、自然をつくっていくというような考え方、こういうのを勉強しながら、どうか地元の意見等を尊重して、誠意をもってやってほしいわけでございます。  興津は、温暖な気候や風光明媚な景勝の地として、海の幸、山の幸のある、自然環境に恵まれたところでございます。昔から身延山の入り口として、また東海道の難所さった峠を控えた宿場町として発達したところで、明治、大正、昭和にかけての政財界の有志の保養地となり、にぎわったところでございます。地域振興、活性化というようなことで、本当に大事なことは、そこに住んでいる人々がいかに考え、いかにまとまって事に当たっていくかというようなことだと思うわけでございます。当局におかれましても、地域住民の自主性を尊重して、当局の押しつけなどないようにやっていただきたいと、こう思うわけでございます。以上でございます。ありがとうございました。 43 ◯議長(渡辺隆巳君)次に移ります。  田中一成君。         〔田中一成君登壇〕 44 ◯田中一成君 一般質問をさせていただきます。  最初に清水市長、宮城島市長さんに問うということで、清水市の進路について。進路、座標軸っていうんですか。市長は、全国日本列島3232自治体がありますけれども、これに東京23区を加えますとふえますけれども、そのうちの市が669、その中の清水、人口24万、世帯が8万、清水市域が227平方キロメートル、このトップに立つ市長であります。そういった意味では大変御苦労されていると思います。  で、お聞きしたいのでありますけれども、国際海洋文化都市構想が、昭和59年に当局が提案いたしまして議決をしております。都市ビジョン、国際海洋文化都市マリンピア21と、これが一つの清水の進路であろうというふうに考えるわけであります。それで宮城島市長は、これを継承されまして、踏襲されました。その当時、海洋型指向というのはアメリカとかイギリス、大陸型指向っていうんですか、そういったものはソビエト、中国だと。日本も、清水も、海洋型でいこうということで、昭和59年3月、これは前市長のときですけれども、稲名市長のときに決定したわけであります。そして宮城島市長が引き継がれたということであります。  それで、進路について私が言うまでもない。辞書を引いてみますと、人生の進路を誤るとか、これは悪い立場ですね。進路といえば、これから進んでいく道、高校を卒業するときには進路指導という先生がいました。進路を妨げるとか、いずれにしても市長、11年5ヵ月清水市政を担当されたわけであります。それで何をどう感じられたのか、また清水市の現状をどう認識されておるのか、お伺いしてみたいというふうに考えます。このような質問は、清水市議会議員36人いらっしゃいますけれども、我々も聞かれるわけであります。ですから、市長の立場として、どうお考えなのか、お伺いしたいというふうに思います。  私がこういうことを聞きますのは、国際海洋文化都市構想、マリンピア清水21を市長が継承をされまして、市長に就任された当時、61年3月の議会答弁で、マリンピア構想そのものは評価する。しかしながら実現性とか実行性とか、むしろそういったところに手法、手段、取り組みっていうんでしようね、そういったところに問題がある。議会の皆さんの同意も得て方向づけがされていると思う。しかしそれを具体化する、実行していくことに、そこら辺に一番の今までの清水市の問題があるんではないか。私としては、これは市長さんのことですね。そういったところに焦点を当てて、今回のプロジェクトを編成し、組織体制をつくり努力をする。市長に就任されて第1期目ですか。そういうことで9階に課長補佐さんでしたか、課内の方を集められて計画だけではだめだと。それを煮詰めて実行部隊に移すということで9階に集められました。
     それから、少なくともイメージとして21世紀の清水市というものは、こういう形になる。これも議会答弁ですけれども、山の方はこうなる、海の方はこうなる。道路がこうなるとか、そういった構想的なものを打ち立てたい。だから山の方はこうなる、海の方はこうなる、道路はこうなる、そういったものを打ち立てたいというのが、今年の、今年というのは61年ですね、61年度の目標でございます。来年3月まで事務体制も充実をいたしましたが、積極的に取り組んで何とかこぎつけたいということで、11年5ヵ月努力してきたことは、私どもも理解をいたす次第であります。いずれにしても、手ごたえがあったのか、そこらのことをお聞きしてみたいというふうに思います。  次に市長の基本的な考え方です。スタンス、市長がものに対するスタンスの取り方、考え方っていうんですか、簡単にお聞きしますので、よろしくお願いいたします。  広域行政の問題で、いろいろ言われております。民間の勉強会もございます。いろんな委員会もあります。議会も特別委員会をつくってやっております。広域行政、拡大か現状維持か、それとも縮小か、縮小はないと思います。将来、名古屋が今人口215万ですか、横浜が328万、その中間に100万から200万ぐらいの、宮城島市長が機関車的な牽引車になって、横浜、名古屋の間に町をつくるなのかどうか。清水市が主体となって、それぐらいのことに取り組んでいくのか、それとも現状維持かというような、いずれにしても市長のスタンス。ということはやはり市長がいろいろ勉強会やっても、委員会で出てしゃべっても、市民にいろいろ話をしても、経済界に話をされても、市長がやはり拡大の方へ、合併する、そちらの方のスタンスに立った調査と、みんながやってみてそうであればというようなスタンスとは全然違うんですね。そこで基本的に市長のスタンスをお聞きしてみたいというふうに思います。  次に行財政改革、橋本総理も火だるまになっているとか、身を燃焼し尽くしてもやり切るというようなことで、行政改革推進会議の会長を、自分がみずから、総理大臣がトップに立っております。そこで、いま一度清水市が行っている事業の総点検、何万本あるか、何万本は言い過ぎかもわかりませんけれども、かなり本数があるはずです。款・項・目・節に至って、すべてのそういう事業の総点検をやる考えがあるか。行政改革といいましても、質的な改革と量的な改革があると言われております。量的な改革は身を削るというふうに言われています。質的な改革は身を正すっていうんですか、そういったふうに言われております。  それから市長、自治省から、国からもいろいろ通達がこれからあろうと思います。しかし、清水市も独自で行革大綱をつくってやっておられますけれども、この辺の整合性というものをどう考えていかれるのか。行革というものはやるしかないですよね。もう決断と実行しか、残されたものが、ああすればいい、こうすればいいというのはそれはもういろんな学者さん、出尽くしておりますので、やるかやらないかという問題だと思います。そういったものの行革について、市長の考えをよろしくお願いいたします。  それから具体的なことを1つですけれども、この部長級というのを1つ。昭和60年当時、部長級、次長を含めて20名です。平成8年、今40名ですね。倍です。清水の人口も5000人減りました。市会議員も8名減員しております。部は今13部、どうしてこういうふうになるのか。これは一部長、課長、助役は一人でこの人数を20人から40人になった経緯というのは、やはり最高のトップである市長が決断を下す政策会議やるなりと思うのですけれども、この辺一部長にという話ではありませんので、市長に一つお聞きしてみたい。昭和60年当時部長というのは20名、平成8年度40名、行革と言われてもこの辺がどうも、具体的に目に見える形になってきますと、こういう問題があります。  次に災害対策。他市町村との災害応援援助協定ですか、応援協定、大変市長初め当局の皆さん御努力されて、清水市民の生命財産を守ろうということで、他市町村と災害時の応援協定を結んでいらっしゃいます。そこで1つお聞きしたいのですけれども、他都市といろいろ協定を結ばれているのは結構なんです。反対はいたしません。これは我々も応援しなきゃいかぬですけれども、上越、室蘭、佐久市、甲府、静岡、それから島田、焼津、藤枝、由比、富士川、蒲原、それから平塚と、防災相互応援協定とかをやっておられますけれども、一朝有事あった場合、あってはいけませんけれども、一朝有事あった場合、直後の対応ですけれども、地震直後の対応は、まず我々が自力で頑張ると。そして時間が立てばいろいろ応援もいただけるということで、私は一番考えるのが海上輸送をどうお考えなのか。耐震バースもありますけれども、さった峠が一朝有事ありましたら寸断されます。東西関係は海上輸送ということが重要視されてきますけれども、この点はどういうお考えなのか。自衛隊の寄港を考えておられるのかどうか、海上自衛隊、これを市長にお聞きしてみたい。海上自衛隊の問題はどうなっているのか。  次に公共交通機関、新清水駅と静鉄清水駅ですね、ごめんなさい。JR清水駅と静鉄新清水駅、今日まで静鉄さんにJR清水駅への乗り入れ、都市計画上、都市整備上そういうような申し出をしたことがあるのかどうか。今後、国県にも働きかけ、JR東海清水駅に静鉄の乗り入れ、これを考えていかれるかどうか、検討されるかどうか。  何か最近よく若い人に聞くんだけれども、静岡へ向かう電車は若い人たちが乗っているけれども、清水の方へは年寄りが多いなんて、そういうこともよく耳にするんですけれども、いずれにしても、駅の整備によって都市の活性化ということを考えるわけであります。  それから清水駅、これはなかなか進まないというような新聞が出ておりました。この辺は市長、議会でも市民でも、議会もそうですけれども、あらゆる議員がここでも市民にかわって代弁しておりますし、この辺は市長どうなんですかね。新聞記事を見ますと、税金でやるんだから議会、市民が市で整備しろと言えば整備できるというようなことが、市長のコメントとして出ているんですけれども、議会は積極的に応援しているんですけれども、なぜそのJR清水の駅の整備が進まないのか、お聞きしてみたい。  次に港湾行政であります。港湾行政の中で一番の問題は何といっても、これは清水市の発展の鍵を握っていると言っても言い過ぎではない漁業協同組合、これはあわせてやります。漁業協同組合。漁業協同組合と市長が信頼関係を取り戻す。市長みずからが漁業協同組合、あの方々を社会から遊離させてはなりません。あの方々と腹を割って、やはり市長みずからが信頼関係を取り戻して交渉する。私たちもやっております。10年のおくれをとったという話もございます、港湾計画。これはたとえ県営港でありましても、行政区域は清水にあるんですから、その辺で、港湾行政をやる上で漁業協同組合の対応、今後どうやっていくのか。  それから人工島構想、これも、もうそろそろけじめをつけていかなければいけないではないかというふうに考えるわけであります。やはり清水の将来を考えた場合、人工島よりも第二清水港っていうんですかね、新清水港、こういったものを運輸省を抱き込んで、その方が資金的にも市が苦労しなくても、できる可能性があるような感じがいたします。そしていま一度、折戸湾からずっとあの辺をもう少し民生用にあけてもらって、そして新港をつくって、人工島よりも新清水港をつくって、そこヘコンテナだとか、貯木だとか、1つの企業を移転させてもいいでしょう。そういうようなことを市長、お考えはないかどうか。県営港ですけれども、そういうことを県に働きかけたり、そういうワーキンググループをつくる考えはないかどうか。  物流基地と言いますけれども、人工島構想はそういう物流基地の考えはあったけれども、今は何か庵原と興津の山間地にそういう物流基地をつくろうという構想で、今調査をやっているわけでしょう。その辺の整合性も出てきますので、港湾行政については、漁業協同組合に対する対応と、新港、人工島を見直しをして、第二清水港なり新しい港を構築するお考えはないかどうか。  第二東名、中部横断道の話もありますけれども、これは国のやることであります。中部横断道、第二東名、物流の基地といいますけれども、清水市内、港湾を中心にした清水市内にそういう物流の基地、新しい新港でもつくらないと、道路ができただけで受入体制ができないということでは困ると思います。その辺についてお伺いいたします。  次に電源立地と三保半島とベイブリッジ、これは私は電源立地だけで考えると、余りにもセクト主義で、なかなかつくる、つくらないの論議だけで、財政的な問題もあります。投資効果4000億から5000億の話もありますけれども、過日、三保半島へ行きました。あるホテル業者の経営者の方ですけれども、もう田中さん、ホテルも売っ払って、土地も売っ払って引っ越したい。もうちょっと待ってください。我々県連三役も連れてきて、三保半島から清水を1周して、活性化については県連ともども私たちも頑張ってまいりますので、何とかそう言わずにいてくれというような話もしました。  三保文化ランドも閑散としております。三保飛行場についてもしかりであります。200万円の調査費、やったのはいいけれども、これは方向性がない。三保の飛行場、本当に気の毒でありました。飛行場から飛び立って帰れない。ユースホステルも、あれだけ言われて、これ三保半島の整備ですけれども、いまだに決着がつかない。あそこにも昔熱帯植物園があったと聞きますけれども、ユースホステルから先端に向かって6000坪、それこそあそこは指呼の間に見えますね、船の出入り、すばらいしいところであります。ですから、ユースホステルを含めた先端までの6000坪とか、文化ランド周辺、それから電源立地、それからベイブリッジ、国民宿舎村というものも、当時計画があったけれども、だめになったように聞いております。  いずれにしても市長、電源立地と三保半島とベイブリッジ、ベイブリッジは考える場合は、三保の交差点から三保へ向かっての道路を、国道に昇格しなければなかなか、興津へ向かって、国というところは国道と国道でつながらなければ当然やらないらしいです。ですからそういうことも市長、やっていかなきゃいかぬと思いますよ。駒越交差点から三保へ向かっての道路、国道に昇格する。そして橋をかける。そういったことで、電源立地も斎藤知事が反対したというけれども、私は説得に市長がもっと腹を据えて、もっと斎藤知事にぶつかって、冗談じゃない、責任はとるからやるんだということで、よく家庭でもありますけれども、息子、娘がおねだりするときに、じゃお前がそれだけ言うならなお前やってみろというものが、僕は県にはなかったんではないかというような感じもいたします。電源立地と三保半島ベイブリッジをセットで、もう少し学者、産、官、学入れて、そういったものを総合的に検討していくようなものを考えたらどうかというふうに考えるわけであります。  次に折戸湾であります。折戸湾、製材、合板、大変な歴史がございまして、昭和2年、折戸湾の貯木場ができました。そして清水の経済を浮上させたのもこの製材、合板の果たす役割というのは大きかったと思います。今度の港湾計画を見ますと、埠頭用地14.5ヘクタールと港湾関連用地9.3ヘクタール、これが折戸湾の埋め立てで出ます。そして道路もこれは新川から塚間方面へ向かって、臨港道路、折戸湾横断線というのが計画に載っております。この将来の折戸湾もどのように市長はお考えなのか。だんだん埋め立てていって、最終的には全部埋め立てられるのか。  それとも、私は2つ提案したいのですけれども、海浜公園というのがございません。これは決してぜいたくでも何でもないですね。しかし清水港が生きる、産業港としてもこれは生きていかなきゃならない。それは将来清水の振興なり、そういった思い切ったことを、第二清水港なりをつくっていくというようなことも一つの手でしょう。そして折戸湾を、鳥が飛んでくるような思い切った森、ニューヨークヘ行けばセントラルパークとか、ロンドンヘ行けばハイドパーク、フランス行けばブルゴーニュの森だとか、サンフランシスコではゴールデンゲートパーク、横浜では山下公園、もう市長も御存じと思いますけれども、思い切ってこの都市公園、日本平からも山原からも興津からも両河内からも、昼間は鳥が飛んでくる。夜になればまた山へ帰っていくと。そういった思い切った都市公園を折戸湾へつくる考えはないかというようなことを、市長に聞いてみたいと思います。だめだったら、ああそんなことお前言ったってだめだよというなら、それでも結構ですから。(笑声)  それから中山間地開発、これも当局が大変御努力されております。第二都市、今私は、将来両河内中心に第二都市、田園都市を建設したらどうかというふうに思います。昨日、稲葉議員からクマの話も出ましたけれども、我々もその森林公園で、山へ公園つくって行くわけです。クマもお猿さんも、やっぱり都市へ来たいという気持ちもわからぬでもない。そういったことでこれは余談ですけれども、思い切って第二東名、中部横断道もできますけれども、清水港を中心に市街地、これを両河内方面、庵原はこれからも大変な思いをするわけですけれども、両河内を中心とした自然と調和のとれた田園都市構想、こういったものを市長お持ちではないのか。  ということはこれは災害対策とも一緒にやりますけれども、一朝有事、地震がありましたら清水港中心に市街地も大変やられます。神戸の地震で何か10万戸焼け出されたそうですね。清水が8万戸です。ですから、清水の三保から両河内全部含めて8万戸プラス2万戸が焼け出されたわけです。そうしますと、さっき言ったように上越だとか、室蘭だとか、佐久、協定はいいんですけれども、まず疎開先ですね。疎開先だとか、避難先は、私は庵原から両河内へ、それが向こうがやられない場合ですよ。  そういった意味でも、私は将来両河内をもう少し、道路は大変市の努力によって整備されました。市街地から中山間地に向かった道路を、1本ぐらい掘らなければならないでしょう。第二東名の市長も出られていたけれどもトンネルボーリングマシンというのを、あれを持ってきて掘ってしまえば簡単だと思いますけれども、両河内へ向かって。余り話が飛躍してもしようがない。そのぐらいの気持ちを市長、持ってもらいたい。そういった意味で私は中山間地開発は第二の町をつくるぐらいの意欲で、法規制の問題もあるでしょう。農業が中心です。水も守らなければいけません。そういったようなことで、災害対策上も、私はそういう一つの構想を打ち出したらどうかという考えでございます。  次にサッカーです、サッカー。市長さん、これサッカーも文教サッカー、これは部活動ですね。行政の役割というのは、やはりメーンは文教だと思いますね、文教サッカー。それから経済サッカー、プロサッカーについても、それは経済の立場から活性化の立場からも、無関心ではいられませんけれども、まずやはり青少年のサッカーだと思います。主体は、行政の役割というのは文教サッカーというふうに考えるわけであります。その辺を今後どう位置づけされていくのか。  それからサッカーの考えも、よく清水エスパルスということでいろいろ言われるんですけれども、清水のサッカーというのは、私が言うまでもない、もう日本列島全体の役割を担っているっていうですか、日本のサッカーに貢献しているというような、もっと大きい気持ちでこのサッカーをとらえていくべきだというというふうに思います。清水エスパルスに限らず、いろんな、東海一高にしても、商業にしても、東高ですか、活躍されているわけですね、エスパルス以外にほかのチームで。ですからその核が清水であるということで、そう思うのですけれども、市長はいかがでしょうか。  それからサッカー博物館を考えたらどうか。清水のあそこへ行けばサッカーのことはすべてわかるというような、恐らく日本全国サッカー博物館はないと思います。市長、そのぐらいの意気込みがあるかどうか。  教育と文化についてお伺いします。教育施設の整備ですけれども、辻小学校はすばらしい学校です。よくやりました。今後、辻小校舎と同等のグレードっていうんですか、基準、今後他校の建てかえについて、辻小と同等のものをやるのかどうか、そのことをトップの市長のお考えをお聞きします。教育長は市長が任命権で、市長が決めることですから、議会でも最終的に決めますので、市長に聞きます。  それから公民館のことについてお聞きしたいのですけれども、これ行革審で、意見として公民館の問題で、これは重要なんですけれども、公民館の館長を嘱託館長として、主任については市職員を充て、公民館と地域との調整及び管理運営について云々と書いてありますけれども、この館長を、例えば自治会館の貸し館のような形にして、どこかの退職された方とか、そういう役所のOBの方を管理人にして、火の元だとか、かぎを預かったような程度ぐらいのものに公民館をしていくのか。  私は、やはり清水は先人の皆さんの努力によって、清水の公民館というのは全国先駆けて公民館をつくってまいりました。社会教育法にのっとって、市長もよく言うようにおれの分身だと、公民館長は町長だと。そういうまちづくり、コミュニティーの一環としてもそういうことをやってきたのを、ここで行革が大事だからといって、これは身を削るとか、身を正すという意味とは違うんですね、この問題は。この辺市長、これはちょっと非常に危険ですから、私は市の職員、プロを館長として置くべきだというふうに認識いたします。  それから文化の薪能の面についてですけれども、その前にお礼を言っておきますけれども、いち早く行動を起こされて、三島由起夫の記念碑をやっていただきまして、この前電話ありました。女子大生喜んでおりました。よくマイクロで来るらしい。圧倒的に女の子が多いらしいです。次は今度上をつくってくださいよという話もありました。そういうことでお礼を言っておきます。  薪能ですけれども、いまだに当時、エレーヌさん、涙も出ますよね。日本にも行ったこともない、いまだ見ない三保、羽衣、能も見たこともないけれども、本を読んで衣をつくってパリで公演した。亡くなられて、だんなさんが遺髪を三保に埋められたと。それで大事に、これも59年からスタートしたんですけれども、薪能やっておりますけれども、イベントやるときは大使館員も呼んで、フランス国旗も揚げる。大使館員も来るけれども、私はここで指摘したいのは、エレーヌさんの本国のパリはどういう思いなのか。日本はそうやって一生懸命大事にやってますけれども、国際交流の面からも、パリ、どこですか町は。フランスのパリの人たちが、片思いではだめですね。清水ではそういう思いがあるけれども、フランスの皆さんが清水の三保にそういう思いがあるのかどうか。  ですから、思い切って民間にも協力願って、パリ公演をやったどうかと思う。三保ばっかりでやらないで。堂々と私は、そういったすばらしいものがあるんですから、私は向こうでも清水の羽衣の舞をやる価値があるんではないかと、この辺市長のお考えは、そんなものはどうでもいいと言うならいいですけれども。(笑声)私は本当にこれは片思いではだめだと思いますよ、片思いは。向こうもそういう思いがあれば結構ですけれども、その辺もあわせてお聞きしてみたいと思います。シラク大統領は核実験も好きだけど、相撲も好きですから、その辺も余り核実験にこだわらないで、考えてください。そういうことをお聞きいたします。  それから住宅政策、清水は地球儀で見ても一番最も住みよいところと思っております。清水に住みたい、清水で第二の人生を送りたい。過日、日銀総裁の弟さんが1日中清水を回って、清水に住みたいのだという話で、三保園ホテルに泊まられて、ここにうちをつくりたいと思ったら調整区域だったと。本当に清水はすばらしいところであります。そういった意味で、住宅政策、地の利を生かして、そういう住宅政策をもっともっと市長、そういった将来的に、清水227平方キロメートルありますけれども、大体この辺は住宅になるよという総合プランがあるのかどうか。河川だとか道路はありますけれども、そういうプランが。  それから問題は、住宅問題は、国は都市住宅局ですね。清水は土木部で対応している。もっと総合的な住宅政策をやる場合には、都市部で検討すべきではないかというふうにも考えるわけであります。これはすべて、私は市長にお聞きしたいというふうに考えております。 45 ◯市長(宮城島弘正君)田中議員の御質問にお答えをさせていただきたいと思います。  私は市長として就任をさせていただいて以来、ll年と4ヵ月を経過するところでございますが、この間を振り返ってみますと、国内外を問わず、さまざまな出来事があったわけでございます。海外におきましては、90年の湾岸戦争に代表されるような地域紛争も多発をし、現在も続いておりますし、何よりも東西冷戦構造の崩壊により、世界のパラダイムが大きく変化をし、またアジアの台頭なども顕著になってきたということではなかろうかと思っております。また国内におきましては、昭和から平成に時代の節目を迎え、経済面でもバブルの隆盛、そしてまた崩壊といった、大きな変化を経験いたしました。また普賢岳の噴火や阪神大震災など、自然災害が地域社会に甚大な被害をもたらす事実も、目の当たりにしたわけでございます。  市長就任以来、今日までの社会の価値観を揺るがすほどの大きな事件や出来事が、枚挙に暇がないほど起こり、社会、経済環境が著しく変化を遂げてきている。そういう中で市政を推進してきているというふうにも思っておりますし、現在ただいまは、我が国の社会構造を根底からもう一度つくり直していかなければならないような、変化の時にあるというふうに認識もしているわけでございます。  また具体的な問題としては、lO年ほど前から高齢化社会の到来、あるいは国際化の拡大、あるいは高度情報化の進展というふうなことも言われておりましたけれども、こうした社会潮流が、当時の予想をはるかにしのぐスピードで地方都市にも波及をしてきているというふうに思っております。  そういう中にありまして、我が市におきましては、議員おっしゃられましたように、国際海洋文化都市構想の推進に努力をしているわけでございますが、その点について前市長のときの政策ではございましたが、私になりましてからも、新しい第3次総合計画との策定に当たりまして、議員の皆様の再度この点についても御協議をいただき、改めてこの国際海洋文化都市、海・人・まちが共存する都市の構造に向けてというふうなことでの御確認もいただき、議会での御議決もいただいて、その推進に努力をしてきているわけでございます。  そういった中で議員からも御指摘がございました、この事業を一つ一つ具体的に実現をしていく、実現につなげることが何よりも大事だと。今さまざまなアイデアを含めた構想などもいろいろ御質問がありましたが、それよりも何よりも、この第3次総合計画を着実に実現をするということが、私に課せられた一番の責務であろうと、このように思って、今努力をしているところでございます。そういった中でさまざまな大型のプロジェクト、構想を事業化し、個性にあふれた、そしてまた国際感や文化的な魅力あるまちづくりに努力をしてきているわけでございますし、これからも努力をしたいというふうに思っております。  今、清水は、何といっても清水の一番の中心である駅前、駅周辺の再開発、そしてまた中部横断自動車道、開港100年を目前に控えた港湾整備、本市の将来を左右する大型事業がいよいよ具体化し、立ち上げしてきているときでもございます。これらの事業は、一方では本市の新しい発展の可能性を秘めながらも、現在の財政的環境の厳しい中で、これに対して誤りのない対応をするというふうなことは、大変重要な時期だというふうに認識をするわけでございます。  幸い市民の御理解をいただき、多くの事業があと一歩という段階まで近づいてきているというふうに思っておりますので、これからも全力を傾け、活力あるまちづくりの実現に向けて努力を続けてまいりたいというふうに思っておりますが、同時に現在の社会情勢の中では、市民の協力支援が、総論だけではなくて、各論に至るまでやはり必要であると、こういう時代であろうと思っております。そういった意味で、市民等の対話なども含めて、一層努力をしていきたいとこのように思っております。  それから具体的な問題で、広域行政のお尋ねがございました。広域行政の推進につきましては、経済のグローバル化、市民の生活領域の拡大、車社会などもありまして、非常に行動範囲が拡大をしております。また地方分権の今後の推移といったことを考えますと、中枢性を携えた広域的な都市機能の充実は、都市の発展に不可欠なものというふうに考えております。しかしながら、これらの展開の方向につきましては、市民生活の利便性の向上の確保はもちろんのこと、周辺町村とも合意の上で推進されるべきものでありますから、現在検討を進めております静清中枢都市圏形成調査がまとまった段階で、市議会を初め、広く市民の皆さんにお示しし、議論の中から、将来的な広域都市圏づくりのあり方を展望していきたいというふうに考えております。  いろいろな分野についてお尋ねがございましたが、駅周辺の整備の問題について、若干現実の問題のお話もございました。私がちょっと発言したようなことが、何か新聞記事に書かれたというようなことがありましたが、これは会議やいろんな場で私が申し上げたことの一部が文書にして発表されているということで、必ずしも私の真意が伝わっているとか、全部を書いていただいているということではないものですから、大変もどかしさも感じております。JR清水駅周辺事業は、24万都市の玄関としてふさわしい、活力と魅力に満ちた都心づくりを目指すものでありますので、本市の重点事業として積極的にこれを推進しているわけでございます。詳しくは部長からお答えをさせたいと思っています。  それから災害対策についてのお尋ねの中で、海上輸送の問題がございました。これは私も大変重要な問題だというふうに認識をしております。具体的には環境部次長からお答えをさせますが、よく私が申し上げていることですが、関東大震災が1922年にあったわけです。9月1日。そのときに我が市が1923年に市制を施行いたしました。清水市の人口が当時4万3000人でございます。そのときに関東方面から船によって8万5000人がこの市に避難をしてきている。これも実態でございます。  そういったことを考えますと、海上輸送の持つ意味というのは、今回の阪神・淡路の震災なども参考にしたときに、大変大きな意味を持つということで、幸い県において耐震バースなどの整備もしていただいております。拠点となるべきこのバースを生かした周辺の確保なども含めて、いろいろと我が市がもし万が一のときには支援をいただき、他の地域が災害を受けたときには支援に立ち上がると、そういったようなことで取り組んでいきたいと。また自衛隊などの関係についても、常に連携をとれるようにしていきたいと思っております。  それから漁協の対応などのお話がございました。漁協への対応につきましては、従来から誠意をもってこれに対応してきているというふうに思っておりますが、市としても漁業交渉などに参画するというふうなことは、これまで余り経験がございませんでした。したがって、こういった点について、漁協との対応、折衝に必ずしも十分でない点があり、漁業者に心配をおかけしたこともあったわけでございます。今後におきましては、議員各位の御意見も踏まえ、従来にもまして漁協と十分連絡をとらせていただき、早期に漁業補償交渉が合意されるよう、市としても県と協調して最大限の努力をしてまいりたいと、このように思っております。  その他の問題については、担当部長から具体的にお答えをさせたいと思います。 46 ◯総務部長(栗田純男君)それでは総務部の所管に係る部分についてお答えを申し上げます。  まず御指摘のございました、本市における部の数が平成2年度には16部でございましたけれども、その後議員も御指摘のように、機構改革を経て、現在は13部となっております。これは昭和60年度と同じ数でございます。しかしながら部長相当職は、これまた議員の御指摘のように、昭和60年度と比較して20名の増となっております。こうした実態を現出している理由といたしましては、昭和60年に施行されました定年制によりまして、部長職の退職年齢が漸次引き上げられてまいっている中でありましても、人事管理上新たに昇任を行う必要性があったことに加えまして、今年度は部長職についても退職勧奨制度がなくなりまして、60歳退職となったことによる部分、そういうことで部長相当職に在任しながら、ポストだけは退任をしたものが、その中で7名に上るというような事情があることを、ぜひ御理解をいただきたいと思います。  次にJR清水駅への静鉄の乗り入れ問題につきましては、昭和54年度に市街地再開発等で検討がされた経緯がございます。ただこの時点でも、幾つかの問題点が指摘された経緯がございますが、実際には、その後車社会の進展による道路交通の錯綜や、駅周辺の拠点整備など、現実の社会情勢からいたしますと、今これを直ちに推進する状況にはないというふうな認識でおります。  次に沖合人工島構想について言及がございました。本市のこれは可能性を大きく広げるプロジェクトでもあり、その必要性や効果は認識しながらも、莫大な経費を要する国家的事業であり、現下の状況からいたしますと、早急に結論が出せる問題ではなく、将来にわたって長期的な課題だというふうに考えております。これは、これまでも再々申し上げてきたとおりでございます。したがいまして、構想の計画変更につきましても、これがさらに実現に向けて進んでいく中で、関係機関等々と十分調査研究をしてまいりたいというふうに考えております。  次に三保半島の地域整備を、電源立地、ベイブリッジとあわせて実現すべきでないかとの御質問でございますけれども、電源立地の問題につきましては、これは特にそれと結びつけてということではございませんでしたけれども、議会等で繰り返し申し上げてまいっておりますように、その後この考え方が変わったということはございません。またベイブリッジにつきましては、候補やルートなど具体的ではありませんけれども、研究を進めている臨海部の整備構想の中でも、三保半島と市街地をループ状につなぐことで、相乗的な地域ポテンシャルの高まりが予測されるところであります。三保半島はおっしゃられるとおり風光明媚な自然に加えて、観光集客施設や学術研究機関、あるいは臨海部に企業集積を持つなど、高い発展の可能性を秘めた地域でありまして、議員御指摘のとおり、社会基盤の整備とあわせた一体的な地域整備をどのように実現されるかが問われる時代にあるというふうに認識しております。いずれにしましても、整備を促進させるには、地域の皆さんの盛り上がりが不可欠でありますので、官民一体となって積み上げてきたビジョンの実現に向けて、取り組んでいきたいと考えております。  次に折戸湾の将来像の構築と、実現に向けた推進母体の設置についての御発言でございましたが、折戸湾の将来展望につきましては、さまざまな議論が錯綜しているところでありまして、当面の課題である港湾整備計画を着実に推進していきたいという考え方であります。また構想の推進母体につきましては、今年度実施しております臨海工業地帯の再整備推進研究調査の中で、地元企業や関係団体の意見の集約を図るとともに、同様な調査を実施している京浜工業地帯などを参考にしながら、整備や促進の手法を調査研究してまいりたいと考えているところでございます。  次にサッカーの件でございます。まず文教サッカーと経済サッカーを分けられてのお尋ねでございましたけれども、本市のサッカーは、もともと子供を育てるということを正面に据えまして、教師と地域の人々が文教スポーツ、地域スポーツとしてかかわり育んで、今日全国で活躍するような数多くの選手を育成してきたところでございます。平成3年にJリーグの発足と同時に清水市サッカーの頂点として清水エスパルスが設立され、名実ともにサッカーのまち清水と言われるようになりました。また当市で開催される全国大会には、約3万人といわれるサッカー人口からの経済波及効果も大きく、清水エスパルスが誕生したことで、さらなる相乗効果がもたらされてきております。したがいまして、文教サッカーと経済サッカーというものを、あえて識別というか、区別することなく、より豊かなスポーツ文化の振興と、市民の心身の健全な発達、国際社会における交流、親善など、地域に根差したスポーツクラブのホームタウンとして、全国に発信してまいりたいという考え方でございます。  それからサッカーではもう1点、博物館の建設について御言及でございました。この博物館構想につきましては、サッカーフレンドシティ構想の中に確かに位置づけられているところではございますけれども、市といたしましては、日本平運動公園球技場や蛇塚の市民グラウンド等の施設整備を、これまでに図ってきたところでありまして、今後はナショナルトレーニングセンターの建設に向けて力を注いでまいりたいというふうに考えております。したがいまして、サッカー博物館の構想につきましては、これはそれ自体相当、内容的にも充実したものにしなければならないという考え方もありますので、実際問題としては財政的な問題、あるいはその立地をどうするかというような問題もありますので、この具現化につきましては、現在進めさせていただいているナショナルトレーニングセンターの整備の後に位置づけ、検討されるべきものかというふうに考えております。 47 ◯生活環境部次長(宮城利通君)私の方から災害対策についてお答えいたします。  災害時の海上支援についてでありますが、大規模地震発生時には、陸上交通網は寸断し、機能しないものと考えられ、これにかわる海や空の輸送手段の確保が重要だと考えております。本年11月の平塚市との防災相互応援協定も、神奈川県の防災計画に基づく大磯港と清水港を利用した、海上輸送を考慮した応援協定となっております。特に東海大学の所有する望星丸を提供していただき、海上輸送を行うことなどの可能性も含め、両市において協議をいたしております。  また自衛隊への応援要請に伴う海上自衛隊とのかかわりにつきましては、静岡県の防災計画及び自衛隊の救助活動計画が、災害時の最も重要な支援活動が自衛隊による救助救出活動であることから、派遣要請は陸上自衛隊が窓口となり、隊員の輸送手段として航空自衛隊、海上自衛隊の出動を判断することとなっております。平常時の訓練においても、災害時に本市を担当する、御殿場に駐とんしてございます第34普通科連隊を通して、輸送船、航空機の支援をお願いしており、今後も陸上自衛隊との連携や情報交換により、緊急時の対応ができる体制を構築していきたいと考えております。  それから次に地震災害発生時の山間地利用についてでありますが、現在、本市の応急復旧計画において、仮設住宅は公園や運動場、公共空地の建築可能な箇所を中心に、企業用地や農用地を借り上げて対応する計画となっております。被害状況によっては、郊外や被害の少ない山間地に仮設用住宅用地を求めることも十分考えられますが、阪神大震災での神戸市の状況等によると、比較的市街地から距離のある場所や、交通が不便な場所に建てられた仮設住宅への入居希望者は少なかったという報告もございます。応急対策として仮設住宅地を検討する中で、山間地開発事業や交通網の整備状況も参考に、今後利用可能な用地が出てきたところで、防災計画に組み込んでまいりたいと考えております。以上でございます。 48 ◯都市部長(堀 浩明君)清水駅における自由通路、橋上駅、駅ビル計画についてお答えいたします。  清水駅周辺開発事業の中で東西地区を結ぶ自由通路、橋上駅は大変重要で、本事業の先導的な施設として位置づけております。現在、駅東地区の用地を活用して暫定利用しているポートサイドマーケットは、土曜、日曜日には大変盛況ですが、清水駅からは遠回りしなくてはいけない、何とかならないかという御指摘も受けております。この自由通路とあわせて、市議会を初め、多くの方々から商業、業務複合駅ビルを設置することが望ましいとの要望もあって、この実現可能性について、今日まで検討協議を進めてまいりました。市といたしましても、この結果によっては、今後、勤労者総合福祉センター、マリンバザール等の事業が予定されていることから、自由通路、橋上駅の建設を先行しなければならないことも認識しております。いずれにいたしましでも、市民や議員各位の御理解と御協力が得られて、早期に具体化するよう、積極的に推進してまいるよう努力したいと考えております。 49 ◯経済部長(仲澤正雄君)私からは中山間地開発、第二都市、田園都市構想についての考え方について、お答えさせていただきます。  本市の山間地は市域の約8割を占めておりますが、大部分が急峻な地形であるために、農業と林業主体の経済活動が営まれてきております。しかしながら議員も御案内のとおり、近年の山間地の農林業は価格の低迷、産地間競争の激化、また海外農産物輸入の増加などに加えまして、高齢化、後継者不足と、経営が極めて厳しい状況下にございます。このような背景のもとに、自然環境の維持や水源涵養を図りながら、本市経済の活性化に必要な企業誘致、あるいはまた市街地内の住工混在解消のための工場移転のため、受け皿づくりを進めるとともに、住居やレクリエーション、リゾート施設等の導入によりまして、山間地の振興を高めることが望まれております。また本市及びその周辺を取り巻く昨今の状況は、第二東名高速道路、中部横断自動車道の整備、及び公共の開発計画などの推進により、急激な変化が予測されるところでもございます。  いずれにいたしましても、両河内地区は自然に恵まれ、発展の可能性を秘めた地区であるとともに、24万市民の大切な水がめである興津川流域に位置していることから、環境を保全しながら地域を発展させてまいりたいと基本的に考えておりまして、今後とも関係者の御理解と御協力を得ながら、地域発展に必要な検討を加えていきたいと考えております。以上です。 50 ◯教育部長(杉村典亮君)教育と文化にかかわって3つの御質問にお答えいたします。  最初に辻小学校のような校舎をこれからも建てていくのかという、こういう御質問でございますが、本市の学校施設の整備事業は、主に昭和30年代に木造校舎から鉄筋コンクリート造りへの不燃化を図ってまいりました。また昭和40年代には生徒の急増対策のため、増築に次ぐ増築によりまして対応してきております。このような背景から、新しく設置された学校を除きまして、施設全体の計画がなされませんでしたので、統一性のない施設がございました。しかしこれからの教育施設の整備につきましては、その地域にふさわしい、全体計画の策定により整備していくことが望ましいと考えております。辻小学校につきましては、辻小学校そのほかでございますけれども、その具体的な例でございまして、今後改築事業を予定しております第七中学校、あるいは興津中学校につきましても、全体計画に基づき整備をしてまいりたいと考えております。  2点目に公民館の件でございますが、議員にも御指摘いただきましたとおり、本市の公民館活動は活発に行われておりまして、事業数とか内容、利用者の数などにおきましても、全国的あるいは全県下的に見まして、高い評価をいただいているところでございます。公民館は地域にあって、学習機会や場の提供、地域の連帯感の醸成等、大きな役割を担ってきているものと認識しております。今後におきましても、第3次総合計画における多様化、高度化する学習ニーズに対応した、特色ある学習機会の充実を図り、地域の特性に合った公民館の運営に努めていきたいと考えております。  3点目に羽衣薪能のフランス公演についてということの御提言でございます。羽衣まつり事業の発端となりましたフランス人舞踏家のエレーヌ・ジュグラリスを、長年日本の一地方都市で顕彰しておりますことは、フランス大使館を通じまして、本国にも紹介され、評価をされているとの報告を、フランス大使館から受けているところでございます。フランスでエレーヌ・ジュグラリスを紹介する一つの方策として、フランスで薪能、羽衣の公演の実施という御提言でございますが、先ほど議員もおっしゃられましたように片思いであってはならないという、そういう観点からの御提言でございます。これから、こうしたことについても勉強をさせていただきたいと考えております。いずれにいたしましても、夫のマルセル氏の意向もございますので、これからもマルセル氏と連絡をとりながら、エレーヌ夫人の功績を紹介していきたいと考えております。以上でございます。 51 ◯土木部長(伊豆川 實君)住宅行政についてお答えいたします。市民のだれもが所得に応じた住宅の取得や借家住まいができ、良好な居住水準の住宅に住めるよう民間住宅の動向を含め、関係機関の協力を得て住宅政策を検討しているところであります。  まず第1に、良好な住宅市街地の形成と住宅供給についてでございます。第3次清水市総合計画におきまして、平成13年までには人口を25万人にすることを目指し、さまざまな開発事業が行われております。開発により新たな魅力を持つと同時に、定着人口の増加を図るため、区画整理事業や山間地再開発事業、あるいは市街地再開発事業の中で生み出される宅地の供給と、住環境の整備を図っていきたいと思います。  第2といたしまして、良質な賃貸住宅の供給でございます。世帯主の年齢が20代、30代の世帯の約60%が賃貸住宅に居住していることから、こうした若年層を流出させないため、持ち家取得の補完的な役割を含めた、良質な公営住宅及び特定優良賃貸住宅の供給等に努力していきたいと思っております。  第3として、高齢者に優しい住宅の供給についてでございます。これは、高齢者向け公営住宅の供給や、民間住宅の建設支援と、在宅福祉の支援等を通じ、高齢者に優しいまちづくり、コミュニティーづくりをしていきたいと考えております。  第4として、中心市街地の活性化対策と居住の再生でございます。市の全体の人口が停滞傾向にある中で、中心市街地において人口減少傾向が強く、特に若年層の減少が強いため、結果としてこの地域は高齢化が進んでおります。これを防止するために、若年層を対象とした住宅の供給が必要と思われますので、前にも述べたとおり、市街地再開発の中で特定公共賃貸住宅等の建設を行い、住宅地の供給と住宅の提供を積極的に進めていきたいと考えております。いずれにいたしましても、住宅政策は重要であり、快適で住みよい住環境を創造していきたいと考えております。         〔田中一成君登壇〕 52 ◯田中一成君 再質問を行います。  市長から、何よりも第3次総合計画を着実に進めたいという御答弁がございまして、着実に進めたい。それは人間、神様ではございませんから、すべてがきちっきちっと年度にすべての項目が完成するとは思っておりませんけれども、しかし考えてみまして、現実に片方では財源難ということで、大変活性化論議が起こっているわけですね。財源難で清水はやれ人がいないだとか、購買力が落ちて静岡へ行くだとか、企業も来てくれない、人口も減る。人口も減っているのが清水と熱海と下田と天竜ですね、21市で。その中で第3次総合計画を着実に進めたいのだと。  考えてみますと、先ほども私が述べましたように、計画ばっかりだからきちっと煮詰めて着実に行動して具現化できるということで、9階に集められて10年にならんとするんですけれども、その中で先ほど言った経済問題では火力問題、それから、これはいい悪いは別の論議ですよ。一応そういうものがあって、経済界から市議会もそうですね、みんなで協力して一丸となって取り組んでみた。反対者もいました。けどその火力、それから釣り桟橋、人工島もしかりですね、先ほどの答弁では。10年なんなんとするけれども、一向に方向性が見えない。温泉探査もそうですね。もうあらゆる議員さんが質問すれば、議員の質問というのは市民にかわってですから、そうすると検討、検討、検討ということで。ポートタワーという問題もどんとできましたね、ポスターもつくって。いろんな人の寄附もありました、市民から。ユースホステルもそうですけれども、私は別に揚げ足を取るわけじゃないのですけれども、この第3次総合計画、市長の気持ちはわかります。着実に進めたいのだと、まず進めたいのだということでありますけれども、進めたいのであるけれども、一番問題となっているものがなかなか進まないという現況は、市長ひとつ認識をしていただきたいというふうに思います。  時間もありませんので、市長のスタンスということでお考えを聞いたんですけれども、広域行政問題では、市長の話を聞いておりますと、市長自身はやはりこれから拡大して、さらなる発展を求めたいという方向性であるということは、私は私なりに、そうだということは言わないですけれども、私はそういうふうに感じましたので、ひとつ頑張っていただきたいというふうに思います。  行政改革については、これは市長から答弁なかったかな、これ。行革。総務部長さん、ちょっとお聞きしたいのですけれども、部長級の話なんですけれども、いろいろ説明がありましたけれども、この部があって部長ですね。それはいいんですけれども、20名が40名になったということで、これは年齢がくれば大体、そこらの年齢がくればというような意味合いがあるんじゃないですか。必要としてあれなんですかね、その辺ちょっと聞いてみたいですけど。僕はその人の識見だとか、今なられている方をどうこう言っているんじゃないですよ。制度として言っているんですから。決して私はその方がどうのこうのということじゃありませんからね。これから行革と言われる中で、これから、もっと言えば40が50になっていくのか、60になっていくのか。それを聞きたいのです。年齢がくるので部長が13しかない。部長にしたいのだけど、13しかないからそれ相当の部長級というようなことなのか。その辺をきちっと説明してみてください。これは行革の問題であります。  それから総務部長、栗田さんね、この新清水駅、これは栗田さん答えましたね、JR清水駅と。静鉄の新清水駅と、あなたですね。それで車社会だから、車社会だからという云々というじゃなくて、鉄道路線としてこれでいいなのかどうか。清水の都市整備上、市民の利便性っていうですか、理由は車社会だから、54年にそういう申し入れして検討したけれども、どうという話がありましたけれども、私はこれは検討する価値のあるものと思いますよ。何か車社会だからどうのこうのという話がありました。この辺をもう一度確認したいのですけれども、都市整備というのは、やはり河川だとか、道路だとか鉄道なんですね、基幹となるものが。未来永劫こういう分離されたままがいいなのかどうなのかということなんですけれども、車社会だから推進する認識がないという答弁ですね、あなたの答弁。それは政策会議なり市長のお答えなんですか。私は市長に聞いているんですけれども、あなたは市長にかわって答弁したんですか、それ。それをお聞きしてみたいというふうに思います。  それから、住宅政策は頑張ってください。大変いい御答弁をいただきました。ありがとうございます。  それから災害対策も大変いい御答弁をいただきまして、可能な限り山間地開発も災害対策ととらえてやっていきたい、自衛隊も考えているということであります。頑張っていただきたいと思います。  それから公民館の館長さんの問題だけども、具体的な話がございませんでした。市の職員、立派な職員をもって館長としていくことを継続させていくなのか、その点について答弁がございませんね。私が聞いていることを的確に答弁してください。それとも、先ほど言いましたように、貸し館的な感じで管理人を置くなのかどうか。これは大変重要な問題でありますので、その辺を再度確認して聞きます。  港湾行政については、市長の決意を聞きました。御苦労あると思います。清水市のためにも頑張っていただきたい。清水漁業協同組合に対して、これから話し合いもしていくということで誠意を示していただきたいと思います。昨日同僚の竹村議員からもお話がありましたけれども、我々も頑張っていきますので、よろしくお願いしたいと思います。  それから電源立地と三保半島とベイブリッジ、私は21世紀に向かって、市長ね、やっぱりこの三保半島の、いろいろ言われておりますけれども、橋の問題もあるけれども、その辺も電源立地とひっくるめて少し検討してみようという意欲を、先ほどからも言いましたように、三保半島いろんな課題を抱えていますよね、ユースの問題から飛行場の問題、文化ランドの今後のあり方、その辺もトータル的に、総合的にやっぱりどう取り組んでいくかということを、この辺市長、再度お聞きしてみたいというふうに思います。  それからサッカーの答弁も、これ栗田部長ですか、両方考えていくと。文教サッカーも経済サッカーも、これは私が勝手につくった言葉ですけれども、当たっているか当たっていないか、私、言わせてもらったんですけれども、行政というのは、主体というのをどこに置くかということで、このエスパルスのサッカー、Jリーグをつくったのも清水が主体なんですね。それはやはり清水の子供たちが頑張って、それもしかも部活ですね。勉強して部活の中で全国1位になる。清水はサッカーが強いから、そういうもので何か清水の経済の活性化、大人の社会もサッカーということで、子供たちがつくったわけですね。ですから、行政というのは、私は文教サッカーが主体で、経済サッカーがというのは、自力で愛の手を差し伸べるのも結構だけども、行政サイドはやはり文教サッカーに主体を置いたらどうですかということで、これは意見が違う。栗田さんはそれはそうでないと言えばそうですけれども、何か両方とも地域に根差したという、それは当然ですね、地域に根差します。  それから昨今ではこういう話もあります。ナショナルトレーニングセンターのことも話がありましたけれども、それをやりたいと。けど今は、ナショナルトレーニングセンターも大事ですけれども、清水の子供たち、子供たちがやはり広場が少ないといういろんな問題がありますので、この辺も見直しをしたらどうだというような、事実市民からもう話が出ております。どうかひとつ、その辺のサッカーの問題についても、いま一度御答弁をお願いしたい。ありがとうございました。 53 ◯市長(宮城島弘正君)いろいろ御指摘ございましたようなことは 、すべて片づくとか、できているということでないことは、私も十分承知しております。例えば人工島などの問題についてお話がありましたが、これについて申し上げさせていただくならば、現在の港湾計画ですら、まだ現在具体化していないという実情にあって、新たな人工島問題などを検討するのは、先ほど部長からお答えしてますように、もう少し時間がかかるだろうというふうなことでございます。温泉やポートタワーの問題については、この議会でもお答えをしておりますように、現実に今真剣に検討し、鋭意進めようとしているところでございます。なおその他の問題についても、いろんな御意見があろうと思いますが、御意見を体して鋭意努力をしていきたいと思っております。  それから行革についての人事管理の問題についてのお話がありましたが、これは私は、組織の問題と、その人に対する処遇の問題と、これを分けてぜひお考えをいただきたいというふうに思っております。やはり日本の社会の中にあって、年功序列体系というふうなものが現存としてあるということにおいて、そういう中で、処遇の問題は処遇の問題、そしてまた組織の問題は組織の問題というふうなことで考えて、できるだけスリムな行政を目指し、そしてまた個人の意欲というか、そういったものも前提としながら取り組んでいきたいと思っております。  それから電源立地、ベイブリッジ、あるいは三保半島の問題がございました。これもいろいろな御意見があると思いますが、電源立地の問題については議会にも御相談申し上げ、棚上げという形で現時点においては処理をしてきている問題でございます。なおベイブリッジその他の問題につきましては、臨海部の活性化の再度の調査の中で、いろいろと現実的な検討をし、構想を打ち立て、関係の地域、あるいは企業等々のいろいろ話し合いをしながら、具体的な計画に詰めていこうというようなことで検討している段階でございます。  それからサッカーの問題についてのお話がございましたが、これについては、私はJリーグの目指すものは、プロ野球と違って、議員おっしゃった経済とか教育というふうな面で分けるということではなくて、やはりJリーグが地域に根づいたサッカーということもありますし、Jリーグに入れることによって、日本の社会の中で老若男女、障害を持っている人たちも、常に自分たちの地域の中でスポーツができるような環境づくりをすることが目的というふうに思っております。ただプロ球団をつくるということでは決してないと。  その上に立って、ナショナルトレセンなどもそうですが、これはナショナルトレセンだからナショナルチームというふうなことになるわけですが、これは私はそう思っていなくて、やはり田中議員おっしゃったように、市民の人たちも十分使えるようなものを考えてやっていくというふうなことでございます。これは農道などもそうですけれども、農道でつくったから農業以外の人は通れないかって、そんなことはありませんで、つくるときのつくり方はあるとしても、やはり利用はみんなして使うことがあっていいと、こんなふうに思っています。 54 ◯教育長(渡辺房男君)公民館の問題について2回目の御質問ですけれども、御承知のように、公民館というのは社会教育法に基づく社会教育施設でありまして、地域の皆さんの教育、文化に関する各種の教室や学級、講座等の諸事業を実施することになっているわけです。したがいまして、私といたしましては、議員が御指摘のように貸し館的なものにするという考えは全くありません。館長は、したがいまして現在やっている職員と、それから本年度から3人の館長さんにつきましては、市の部長クラスの方を3人出しておりますけれども、今後もそういうことになっていくだろうと思います。 55 ◯議長(渡辺隆巳君)この際10分間休憩をいたします。         午後2時54分休憩    ───────────────────         午後3時10分開議 56 ◯副議長(望月厚司君)休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に内田隆典君。
            〔内田隆典君登壇〕 57 ◯内田隆典君 一般質問をさせていただきますけれども、3点について伺いたいと思います。  最初に地震対策についてでありますけれども、耐震診断とその後の対策ということでお聞きしたいと思いますけれども、阪神・淡路の大震災、昨年1月にありまして、清水市といたしましても、この12月1日の防災訓練を初めといたしまして、その後飲料水の確保や食糧の確保、震災を教訓とした資機材の確保が、それぞれ進められております。また清水市におかれましては、先ほども答弁がされていましたけれども、港を生かした災害協定ということで、11月に平塚と協定が結ばれましたし、この地上では自動車で運送をどうするかということで、赤帽との協定等々も結ばれました。こうした中で、7年度は一般家庭の耐震診断を行うということで1000万余の予算を組みまして、各家庭の木造を中心にした民間のお宅の耐震診断をやっていただくということで、6百数十軒の診断がされたようであります。  そういうことで、行政としてもこういう形で耐震診断に対して意識を高めようということで事業が進められましたし、同時に公共施設についても順次進められているということで認識をしているわけでありますけれども、そういう中で、学校、公民館や文化会館の大ホールと、保育所や橋梁、それからユースホステル、水道施設等、こうした施設の耐震診断が今日どのような状況で進められてきているのか、伺いたいと思います。ユースホステルについては、今後の考え方についても伺いたいと思います。  それから耐震診断をやりましても、その診断後、補強する上でも、財政的な問題等々もありますから、優先順位、どういう形でこの施設を直していくのかということも出てくるだろうと思いますし、この間優先順位等々、基本的な考え方を市としても持っているようでありますから、その辺の考え方についても伺いたいと思います。  次に防災訓練でありますけれども、今月の1日には有度地区を中心に防災訓練が行われました。今回で、19地区ある中で11回目の地区ではないかということが言われておりますけれども、今回は有度地区を中心としながら、同時に医師会や病院関係者の方々にも協力を得ながら、この防災訓練が取り組まれたと言われております。今回の訓練の特徴や中間的な総括がどのようにされているのか、伺いたいと思います。  それから、訓練についての市民の皆さんに参加をどういう形で徹底を図っていこうかということで、考えていることを教えていただきたいと思いますけれども、一般的に言われます、地震災害が起きたときにみずからの財産、それから生命はみずから守るということは基本に置きながらも、そうは言っても自分でやることと同時に隣組や組、それから地区でどのような形でこの地震災害にかかわっていくのか、そして助け合っていくのかということも考えていかなければいけないと思いますけれども、そういう点で今度の防災訓練を見ましても、ある地区についてはかなり濃い内容での防災訓練がやられている地域があるということも聞いておりますし、同時に組長クラスで防災器具の点検をやられているとか、地域によってはこの訓練の中身自体も、ここにきて、いろいろな形で参加をしようということで呼びかけているわけでありますけれども、アンバランスが出てきているということも実際のところではなかろうかと思います。そういう点で、この問題について、今後どのような形で指導や要請をしていこうとしているのか、その点について伺いたいと思います。  次に、2点目の海岸侵食問題でありますけれども、この問題、何度もこのところで議論になりましたし、徐々に侵食対策がやられてきているようであります。1点目の問題としましては、今鎌ヶ崎の前から真崎の先端に消波工の工事が進められているようであります。私も先日、この羽衣の松の前からあのところの工事、それから鎌ヶ崎にも行ってまいりましたけれども、景観的には残念ながら鎌ヶ崎の前にあの消波工が並べられて、この鎌ヶ崎から見るロケーションといいますか、富士山のロケーションが、残念ながらテトラポットで寂しい限りということで認識したわけでありますけれども、いざしようがないのかということも考えるわけでありますけれども、この鎌ヶ崎の消波工の工事がどういう順序で、いつごろまでに消波工の工事が進められるのかということを1点伺いたいと思います。  2点目は、この工事と同時に、羽衣の松の前の海岸侵食問題をどうするかということで、計画としては羽衣の前に突堤をつくっていこうという問題とか、それからそのわきには離岸堤をつくっていこうという計画がされているようでありますけれども、どういう段取りでやっていくのかということと同時に、この突堤につきましては、かなり百数十メートルの規模で突き出すということで、漁業者の関係とも、補償の問題や、そして船が出入りするときの安全問題等々、いろいろ話がされているようでありますから、その辺でどのような漁業者との関係で話し合いになってきているのか。また工事がどういう形で進められようとしているのか、2点目伺いたいと思います。  3点目は、折戸地区につきましては、南高の前を中心に何度も養浜をやるわけですけれども、ちょっと気象の変化等々で高波になりますと、一気に養浜が削られるということで、大変御苦労をされているようでありますし、そういう中で離岸堤が幾つかもう並べられております。その前に養浜は養浜としながら、その離岸堤の前にダブるというか、そういう形でこの離岸堤が計画されているようでありますけれども、この工事はどのような形で実施をされていくのか、時期も含めまして、考え方について伺いたいと思います。  3点目の水道事業についてでありますけれども、前回の平成4年に料金改定がされまして、前回が20%ぐらいの料金アップでありました。今回も5年ぶりに改定されるわけでありますけれども、これまでの料金体系でいくと、平成9年から11年にかけて約8億5000万くらいの赤字になるということが見込まれると。そういう中で、料金改定の算定期間を3年として今度の改定を見ているということが説明をされております。改定案を見ると、改定率が22.15%、こういうことでありますけれども、同時にこれまで進めてきた用途別から口径別へ順次移行していこうということも言われております。今回の改定が5年ぶりということもありますけれども、この改定は、厚生省や日本水道協会から物価の変動問題等々、改定案は3年ぐらいが望ましいということの指導を受けているということも、この間言われておりますけれども、この算定期間を3年間とするということがよく言われますけれども、事業の関係等々も、これからいろんな事業が進められますし、そうしますと、料金改定が3年という指導はありますけれども、若干この変化も出てくるんじゃないかということも感じますけれども、今回の改定案の基本的な考え方について、まず1点伺いたいと思います。  2点目は、貯水池の考え方でありますけれども、渇水対策の一つといたしまして2万トンクラスの貯水池を建設をしようということが計画をされているようであります。全体の事業費として8億8000万、こういう数字が示されておりますけれども、どれくらいの規模の貯水池を建設しようとしているのか。地域の問題や、いつごろから工事を進めて完成を見ようとしているのか、2点目に伺いたいと思います。  3点目は、水源涵養の問題でありますけれども、一昨年来の渇水の中で、新たな水源涵養林をどうするかということで、改めてこの数年考えさせられるわけでありますけれども、興津川沿いの保水能力が低下をしてきているということも、皆さんから指摘をされております。そういう中で間伐や枝打ち、下草刈り等が水源涵養に大きな影響を及ぼすということで、これまでもこの問題について積極的に取り組みを指摘をされているわけでありますけれども、なかなか十分な取り組みになっていないというのも現状ではないかと思います。  昨日も、稲葉議員がこの問題について質問しておりましたけれども、関係する森林組合の皆さんの声も聞きながら、水源涵養を進めていきたいということで御答弁されていたようでありますけれども、同時に森林公園の西の700ヘクタールを購入する計画等々、説明がありました。同時に広葉樹をということで、きのう聞かれた中で、検討をということが話がされておりましたけれども、私はこの広葉樹を中心としながら、この水源涵養林を早期に購入していくということを進めるべきだということも、改めて求めたいと思いますけれども、そういう中で来年度の計画を見ますと、この必要性からいっても、まだまだ不十分な購入計画といいますか、になっているんじゃないかと思いますけれども、この辺やはり今計画している以上の計画をしていく必要があると思いますけれども、その辺の基本的な考え方について伺いたいと思います。 58 ◯生活環境部次長(宮城利通君)それでは地震防災対策についてお答えいたします。  初めに、公共施設の耐震対策の基本的な考え方についてでございますが、地震発生時、あるいは地震応急対策に備え、公共施設の耐震対策は最も重要な事業の一つであります。大規模地震対策特別措置法に基づき、地震防災対策強化地域の指定を受けた市町村は地震防災強化計画を策定し、この計画の中で、地震防災施設緊急整備計画として防災上重要な建物の整備を図るとし、これまで計画的に耐震化事業を進めてきました。  しかし市庁舎、学校施設、病院、福祉施設等、その対象となる施設は非常に多く、すべての施設について耐震診断を実施し、整備計画を策定することにつきましては、物理的、財政的な問題やそれぞれの施設の整備計画との兼ね合い等もあり、十分に対応できているとは言えません。そうしたことから、本年度の公共施設の耐震診断事業は、各種の施設について建設年度をベースにモデル的に施設を選定し、耐震診断を実施したものであります。今後も計画的に公共施設の耐震対策を初め、総合的な地震対策事業を積極的に進めてまいりたいというふうに考えております。  次に、地域防災訓練の実施内容と、その評価についてでありますが、毎年12月第1日曜日に実施される県下一斉の地域防災訓練において、本年度は各自主防災会に対して救出救助活動及び避難所運営の実際を想定して、救護所設営訓練の実施をお願いいたしました。全市の地区支部班員及びアマチュア無線協力会の協力で、当日の訓練実施状況を調査集計したところ、261自主防災会が各種の訓練を実施し、総参加者は4万2000人余りを数えました。また医師会、薬剤師会、歯科医師会を初め、自主防災会、学校管理者、地区支部配備要員により、市内35ヵ所の救護所設置場所での救護所設営訓練と、救護病院への負傷者搬送訓練も実施したところであります。一方、平成7年度の緊急対策事業として実施した、自主防災会へのバール、スコップ、大ハンマー等の救出用機材の配備にあわせ、それら資機材を使用した救出訓練等も、一部の訓練会場で実施されました。これらのことから、今回の訓練は参加者数、訓練内容において、大いに効果があったものと評価しております。  地域防災訓練は、突発的に地震が発生したことを想定した訓練を基本としており、それには各家庭での日ごろからの地震対策、特に家族での緊急時応急策の話し合いや、家具の固定、家屋の耐震診断等の家庭内対策が非常に重要なポイントとなります。それぞれの家庭内対策を基盤として、隣近所、自主防災会といった集団での防災活動に結びつけていくものであろうと考えております。今後実施した訓練に対する、自主防災会や医師会等の御意見を伺いながら、さらに効果のある訓練のあり方について研究してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 59 ◯保健福祉部長(小澤 豊君)保育所における耐震診断についてお答えさせていただきます。保育所における耐震診断の実施につきましては、鉄骨造りの有度東保育所、横砂保育所、原保育所、及び木造平屋建ての庵原保育所の計4ヵ所を予定しておりまして、現在鉄骨造りにつきましては、静岡県建築士会事務所協会に委託しているところでございます。結果をもとに、今後計画的に建てかえ、補強を含み対応してまいりたいと考えております。以上でございます。 60 ◯経済部長(仲澤正雄君)私からはユースホステルの耐震診断についてお答えさせていただきます。  三保ユースホステルにつきましては、平成5年度に三保真崎先端地区整備構想を策定いたしまして、施設の新築、建てかえを県等の関係機関に要望を重ねてまいりました。しかしながら耐用年数等の関係もございまして、県におきましては、改築の方針が示されましたが、市といたしましては、なお建てかえが望ましいことから、現在県との協議を継続しておりますが、結論に至っていない状況でございます。したがいまして、懸案事項でございます耐震診断については、未実施の状態であります。  次に今後の耐震診断の進め方についてのお尋ねがございましたけれども、御案内のとおりユースホステルにつきましては、昭和40年に建築いたしまして、既に31年を経過していることから、老朽化が著しいという状況でございまして、市といたしましても、県に対し継続的に建てかえの要望をしているところでございます。耐震診断につきましても、引き続き県と協議をしてまいりたいと考えております。以上です。 61 ◯土木部長(伊豆川 實君)橋梁の調査状況及び調査対象につきましてお答えいたします。  市内の主要幹線道路を主体に緊急避難路、輸送路に指定されている道路はもとより、市街地の住宅密集地内にかかる橋梁で、橋長10メーター以上の橋梁を対象に調査を行いました。13橋の中には、既に落橋防止工事を施工してある橋梁もございますが、阪神・淡路大震災以後、防災対策基準の見直しもあり、今回調査した橋梁については、それぞれの橋梁に応じた耐震対策を施工することになっております。  実施状況につきましては、平成8年度巴川にかかる千歳橋、堀込橋、及び興津川にかかる興津大橋の計3橋の工事発注をしております。残りのlO橋につきましては、平成9年度以降も順次施工を進めていく計画になっております。 62 ◯教育部長(杉村典亮君)学校施設の耐震診断の状況につきましては、昭和56年までに、昭和54年以前の鉄筋コンクリート造りの校舎を対象に実施済みでございます。耐震診断後の補強等につきましては、既に昭和61年度から補強、あるいは改築事業を進めておりまして、今後とも計画的に対応していきたいと考えております。  それから公民館につきましては、老朽度、耐震性など、さまざまな角度から研究、検討を加える必要があるかと考えております。この点につきましては、本年度を予定しております耐震診断の結果を踏まえましての対応になろうかと思います。  それから、なお文化会館の大ホールについて御指摘がございました。市民文化会館の大ホールにつきましては、昭和62年度に耐震診断を実施しておりまして、その結果は耐震性がすぐれているとの報告を受けてございます。 63 ◯水道部長(瀧 安雄君)水道施設の耐震診断についてお答えいたします。  水道施設につきましても大変重要な施設でありますので、平成7年度に22施設、63構造物を対象といたしまして、第1次耐震診断を実施いたしました。その結果、さらに慎重を期するため精密な診断を必要としました6つの構造物に対しまして、平成8年度に第2次耐震診断として調査を依頼しているところでございます。今後はその診断結果に基づき、必要な補強策等を実施してまいりたいと考えております。 64 ◯土木部長(伊豆川 實君)鎌ヶ崎付近の海岸の侵食対策についてお答えいたします。  地元及び関係機関の方々に御理解と御協力をいただき、現在鎌ヶ崎付近より東側に、300メートル間隔で4基の消波工の据えつけ工事を9月より着手しました。この進捗状況は、10月末に清水灯台より鎌ヶ崎に至る工事用道路の築造が完了し、現在消波工1基の据えつけが終わり、引き続き2基目を実施中であります。残り2基につきましても、3月中旬の完成をめどに、現在工事は順調に進んでいると県より聞いております。  次に羽衣の松前の対策工事についてでありますが、現在、羽衣の松西約500メーターまで侵食の影響があらわれてきております。三保の松原は、富士山を背景とした海、松原、砂浜が一体となった白砂青松を誇り、地域にとって重要な資源であるばかりでなく、日本を代表する貴重な遺産であります。そこで平成6年度、海岸、文化財、漁業などの学識経験者を初め、地元関係者からなる清水海岸白砂青松保存検討委員会が設置され、委員会の中で保全対策の計画が打ち出され、その計画に基づき、関係機関と協議を進めてきたところであります。この保全対策は、突堤1基、離岸堤1群が計画され、周辺の松原の保全や景観と調和した整備計画になっております。しかし突堤の構造、規模について関係機関より要望が出され、県においてさまざまな角度から検討を行い、その結果を踏まえ、再度関係機関と協議を重ねていると県より聞いております。市といたしましても、早急に保全対策事業が実施できるよう努力していきたいと考えております。  次に折戸地区南高前の海浜についてでありますが、現在安倍川から土砂の流出が回復され始め、静岡海岸にその経過が徐々にあらわれてきております。しかし、その土砂が清水海岸に到達してくるまでには、かなりの期間がかかると言われております。したがって県では、清水海岸において、保全対策工事とあわせ、年間6万から8万立方メートルの土砂を投入し、砂浜の保全を図っております。今後も自然流砂が見込まれるまでは、継続して養浜工を実施していくと県より聞いております。市といたしましても、引き続き県にお願いしていきたいと考えております。 65 ◯水道部長(瀧 安雄君)3点の御質問にお答えいたします。  まず初めに水道料金改定の基本的な考え方についてでございますが、改定に当たりましては、1つは公正かつ妥当であること、2つ目といたしましては適正な原価であること、3つ目といたしましては健全経営の確保が図られること、この3つを料金改定の原則としておりまして、さらに将来の財政計画を考えるに際しましては、期間的な負担の公平を図るために、向こう3年間の事業や財政収支を目安にいたしております。3年間といいますのは、議員からも御指摘がありましたように、経済情勢やあるいは水道使用量の推移等、不確定な要素が多いことから、おおむね3年間の目安が適当だというような指導があるわけでございます。  なお、当然ながら水道事業経営におきましては、地方公営企業法に基づき常に企業努力を怠ることなく、健全経営に努めているところでありますが、今回の改定におきましては渇水対策や地震対策、さらには老朽化した施設の改善事業など、懸案となっている諸事業の推進をより一層図るため、財政措置をいたしたく、改定をお願いしたものでございます。  次に渇水対策としての貯水池の考え方でございますが、水道部の渇水対策の基本的な考え方といたしましては、水源である興津川流域の涵養機能の向上事業や、静清庵広域水道事業などの安定恒久水源の確保などの長期的な対策と、貯水池築造や井戸の開発等、予備水源の開発などの比較的短期間に効果が期待できる対策、さらには節水コマの設置事業などの節水対策の3本を柱といたしまして、諸事業を検討し、進めてきているところでこざいます。  貯水池築造につきましては、雨が降っても早い時間に海に流出してしまうという興津川の水を貯水しておきまして、渇水時に利用することで断水などの事態を避けようとする考えで検討しているものでありまして、現在規模、改造場所、方法など、さまざまな点から専門家に調査依頼をしているところでございます。したがいまして、まだ規模等は確定しておりませんが、水道部としては、最低2万トンぐらいの貯水池ができれば大変ありがたいというふうに考えております。いずれにしましても、今後の進め方につきましては、貯水池築造は渇水対策には非常に効果的な手法の一つと考えておりますので、調査結果を踏まえた上で推進してまいりたいと考えております。  次に水源涵養林についての考え方でありますが、さきに申し上げましたように、渇水対策の長期的な施策の一つと考えておりまして、山林の涵養機能の向上を図る策といたしまして、間伐や枝打ち、下草刈り作業などが有効な施策であると聞いておりますので、それらの事業を実施した場合は、水道部としても助成等の支援をさせていただいておりますが、一方林業を取り巻く経済活動の諸事情から、放置されている森林も目立ち、保水能力が低下しているとの見方が一般的であります。したがいまして、今後興津川流域にあって、長年放置され今後も整備される見込みが少ない森林や、市民の皆様の涵養林に対する意識高揚が期待できる箇所を、水源涵養林として確保していくことにより、少しずつであっても興津川流域の環境整備に役立ててまいりたいと考えているものでございます。  なお来年度の量的な問題でございますが、財政的に許す限り、広く求めるように努力してまいりたいと考えております。         〔内田隆典君登壇〕 66 ◯内田隆典君 海岸侵食の問題でありますけれども、鎌ヶ崎から先のところについては9月より実施しながら、年度内には完成をするようなことでありますから、ぜひよろしくお願いしたいと思いますけれども、もう1点、羽衣の松のところの突堤や、それから離岸堤についてですけれども、これまでいろいろ関係者との間で困難な問題等々ありまして、実施ができなかったという問題もありますから、今回の問題につきまして、慎重な話を進めながら、市ができるだけ中にも入りながら、早期の実施をお願いしたいと思います。  それから水道関連で、今説明を受けたわけでありますけれども、耐震の問題で2次の耐震診断を6つの施設でということで説明がありましたけれども、この中には当然、日量11万トンと言われております谷津の浄水場のところも耐震診断の中に含まれていると聞いておりますから、メーンの施設でありますし、こういう施設での結果が出た場合、早期の対応をお願いをしておきたいと思います。  それから耐震診断の問題で、それぞれお答えいただいたわけでありますけれども、橋梁や学校関係については、それぞれ、橋梁については、幅員10メートル以上の13橋の耐震診断を行って、年度ごとに計画が進められているということでありますから、いいと思いますけれども、学校施設も54年ですか、実施をして、今日計画を進めているということでありますけれども、いま一つ保育所関係で説明がありましたように、有度東、原、横砂といった3つの鉄筋の問題が建築士会にお願いしているけれども、まだ調査がされていないという実態もありますけれども、阪神・淡路の大震災で全国的に、県下でも一斉にこういう調査を実施をしていくということで、順番等々の問題もあると思いますけれども、子供の関係する施設でもありますし、ぜひ一刻も早く耐震診断を行いながら、必要な措置をお願いしたいと思います。  それから文化ホールの大については、私は、41年ごろ建築されて年間18万人ぐらいの利用者があるわけですね。そういう点で41年というと30年経過しているということで大丈夫かなということを大変心配していたわけですけれども、今の答弁でいきますと大丈夫だということでありますから、大丈夫なんでしょうね。  それからユースホステルの計画で、私は大変、先ほど田中議員からも質問の中で心配されていたことで、私もこの間何回か質問をさせていただきましたけれども、今までの答弁と、考え方といいますか、ちょっと若干違うかなという認識を私は持っていたものですから、この耐震診断の問題と含めてお聞きをしているわけでありますけれども。というのは、この計画というのは、三保真崎の整備計画が63年ごろ出されて、63年の5月でありましたか、CCZということで、そういう点では建設省が鳴り物入りで計画を進められて、公共部門が10、民間部門が4つで、それぞれ実施をということで計画をされました。そういう中で、市もこういう計画とあわせて、平成元年でしたか、設計の計画をしましたね、コンペの。計画したけれども、県との調整が十分にいかなかったのか、これが進められなかったという経過もありました。  そのような中で、海の家とユースは一体でということでありましたけれども、2,3年前にいろんな問題はあったんでしょうけれども、海の家自体は独自で7月と8月に170万近くかけたのですか、取り外しで使われているんですね。この海の家は、それはそれとして実施をしているんですけれども、このユースの考え方がどうなっているのかということで、先ほど経済部長は、県は補強、耐用年数との関係であと30年ぐらいあるから、県は補強でと、しかし市は県に建てかえということをお願いしているという言い方をしましたけれども、私は大変気になったのは、先日決算委員会の中で、経済部長はこういう形で、CCZ絡みで答弁をしているんですけれども、この経済部長の答弁ですけれども、決算委員会で。CCZについては、昭和63年に認定されたと。あの当時は清水市が一番早い認定がされたと。公共、民間盛りだくさんの計画がされましたよと言っているんです。それで、そういう中で、飛ばしまして、一応CCZは5年を目安に今までやるということだったと。しかし、なかなか全国、清水を含めまして進まないということもあって、その後平成6年に、このままの計画じゃいかないということで、本市においても見直したということなんですね。それで完成した後については、高潮対策や三保なぎさ事業、自歩道、社会教育センター等々あるわけですけれども、継続しているのが、下水道関係と都市計画街路改良事業が継続しているということで、公共、民間がずっとできている問題や継続している問題が答えられました。  それで最終的にはこういう形になっているんですね。基本的には、官の事業はおおむねそれでも完了したものと継続したものがある。民については、残っているのがセミナービレッジ構想であるということで、いわゆる民民の土地の伸び等々含めて民民の境の調査をしているんだと、そういう事業で今進めているということが、決算委員会の中で報告されました。  この流れをずっと一連見ていきますと、国際交流施設という、いわゆるユースの基本的な考え方がもう出てこないのですね。きのうも答弁聞いていても、ここらが抜けているんですね。私は決算委員会の中で、あらっと思ったんですけれども、公共10、民間4つの中でのメーンは、先ほど部長は答弁していましたけれども、地元の盛り上がりが必要、それは必要です。いろんな関係で、土地の問題や事業を進めて、地元や関係する皆さんの協力は必要でしょう。同時に、このCCZやこの三保真崎の整備計画で考えなければ、私は一貫して言ったのは、民間部門と公共部門があるんだけれども、民間にやりなさい、やりなさいと、採算合うかどうかわからないと。そういう中にあって、公共が中心になって、まずは先行投資を含めて、やらないでおいて、いや後ろにいてやりなさい、やりなさいでは、ついてこないですよ。ついてこない。  だから私はこの問題については、やっぱり中心になって先にやる必要があると、このことを一貫して言っておりましたし、さっきの答弁は、経済部長は県にお願いしているって言っているんですけれども、私の、この間の部長の答弁や、それから市の職員の皆さんとのいろんな話を聞いてみますと、どうもこの計画はもうどこかにいっちゃっているのかなということを感じております。  そういう点で、改めてお聞きしたいのですけれども、市は建てかえということで県に、同じ答弁をずっともう8年ぐらい聞いているんですね。8年ぐらい。しかし、この真崎の整備といいますか、観光地といいますか、この位置づけからしても、ここは大変中心的な課題になってきている。そういう点で、お願いして県は何と言っているのか。耐震なんかの問題は、もう30年なりますから、待っちゃいられないと思うのですよ。そういう点で強力に要望しているのかどうか。要望していたら県は何て言っているのか。その辺は具体的にお答えを願いたいと思います。 67 ◯経済部長(仲澤正雄君)ただいまユースの関連についてお答えさせていただきましたけれども、先ほども御答弁させていただきましたが、このCCZそのものにつきましては、平成6年に見直しまして、63年に認定されて、基本的にはこの事業は5年間で整備していくということですけれども、全国的に見ても、なかなかその進捗が思うようにいっていないということは事実でございまして、そういった中で、先ほども説明させてもらいましたけれども、海岸対策事業とかなぎさ事業、そういった公共部門はある程度進捗になっています。  そういった中で、このユースホステルが消えたじゃないかと、ちょっとそんな感じのお尋ねだと思いますけれども、決してこれは消えてはいないわけですけれども、このユースホステルの建てかえにつきましては、先ほども議員からも御指摘ございましたように、耐用年数が60年近くございまして、現在30年余を経過しているわけですけれども、基本的な問題というのは、やはり耐用年数がまだかなりあるということで、県のサイドにおきましては、これは改築でいくと、修繕というか改築で、そういうことがございまして、市といたしましては、この施設もかなり老朽化しているし、やはりこの三保地区を整備していくには、やはり新築といいましようか、建てかえをして、そしてその周辺の整備と一体となっていくということが望ましいということで、これはずっと県との協議を重ねているわけですが、基本的な課題っていうのは、やはり耐用年数がネックになっております。そこのところで、何とかしてほしいということで継続的にやっているわけですけれども、思うように進んでいない。これは事実でございます。  そういうことですけれども、ユースホステルについては引き続き、そういった中ですけれども、市といたしましては、県に対して改築の方向でぜひやってほしいということを、要望、あるいはまた陳情っていいましょうか、そういうことをしている段階でございますので、ぜひ御理解願いたいと思います。         〔内田隆典君登壇〕 68 ◯内田隆典君 ユースホステルの問題でありますけれども、市長の考え方も一言聞きたいわけでありますけれども、確かに耐用年数の問題からいきますと、まだまだ30年余あるということでありますけれども、そういうことはもう前提としまして、清水市がこの三保地区というより国際海洋文化都市を語る中で、三保地区の位置づけといいますか、観光都市としての位置づけの中で平成元年に設計コンペまで用意をしたわけですね。耐用年数の問題があれば、そんな8年も9年も前にそんな予算、私たちの一般的な感覚といたしましては、基本的な基本設計とか予算を組みますと、次に実施設計とかいろいろ段取りがあって、もうそろそろこの施設や事業については、どんどんどんどん前に進むのかというのが一般的な認識ですよ、認識としましては。そういう中で、このユースだけが、耐用年数があるから進まないというのは、理解ができないのですよね。  そういう点では、計画した事業ですし、今県と調整をしているというんですけれども、実際港湾計画が、いろんな関係者の御理解を得ながら、これから進もうとしてきているわけですね。そういう中にあって三保真崎地区、内海におきましては、マリーナの建設等々も実際計画が進められているという時期に来るわけですよね。そういう点にすれば、絶好のそういう点では機会じゃないかと思うのですよね、あわせて。私もよくこの場で、内海の利用っていうのは、海の家やユースだけでなくて、内海で海水浴ができるというだけでなくて、年間通して若者を中心にウィンドサーフィン等々、本当に利用がされているわけです。そういうところですから、ぜひここらは、もっともっと強力に県の方にもお願いをしていく必要があると思うのですよ。  このユースに関係しましては、教育委員会も御存じかと思いますけれども、長い間セカンドスクールなんかも、やっぱり三保独特の、市内にあっても独特の事業をずっと長年やってきたんですけれども、やはり関係者の皆さんが、こういう施設では子供たちを2日も3日もあそこに泊まって、こういうスクールができないということで、ことしから中止っていうか、延期というか、そういうことまでにもなってきているわけなんですね。そういう教育的な観点も含めまして、私は、この事業はもう8年間同じような答弁じゃなくて、積極的にとらえていただきながら、意識をしていただきたいと思っておりますから、ぜひ市長の考えをお聞きをしたいと思います。 69 ◯経済部長(仲澤正雄君)重ねてのユースホステルの御質問でございますけれども、今議員からも御指摘のあった事項を十分踏まえまして、今後引き続き県と協議してまいりたいと、このように考えますので、よろしくお願いいたします。(「そんな問題じゃないでしょう」) 70 ◯市長(宮城島弘正君)内田議員御指摘の問題については、私としても十分認識をしているところでございますが、ここがちょうど建設省海岸と運輸省海岸と県と、それからその県の中でも港湾と観光と、いろんなことが重なり合った一つの地域でございます。CCZなどの整備の中で、何とかいい方向を見つけたいというふうなことで、再三にわたっていろいろお願いをした経緯もございました。何とか改築を認めていただけるではないかというような方向になったときもあったですが、実際問題として、またこれができなくなったり、いろんな経過がありまして、本当に御迷惑をかけている点もあると思いますが、このままにもしておけないというふうに思いますので、再度いろいろとまた努力をしてみたいと思います。 71 ◯副議長(望月厚司君)お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。        〔「異 議 な し」〕 72 ◯副議長(望月厚司君)御異議なしと認めます。よって本日はこれにて延会することに決しました。  本日はこれにて延会いたします。         午後3時54分延会    ─────────────────── Copyright © Shizuoka City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...